量子コンピュータによる量子化学計算入門
- 電子あり

内容紹介
量子コンピュータの基礎から現在の状況、および、量子コンピュータを用いて量子化学計算を行うための理論、手法を解説する。時代の最先端への第一歩。
第1章 量子コンピュータと量子化学計算
第2章 量子化学計算の基礎
第3章 量子コンピュータの基礎
第4章 量子位相推定(QPE)とfull-CI計算
第5章 Variational Quantum Eigensolver(VQE)とユニタリー結合クラスター(UCC)計算
第6章 量子位相推定(QPE)とVariational Quantum Eigensolver(VQE)の比較
第7章 実際の化学の問題への応用に向けて
目次
第1章 量子コンピュータと量子化学計算
第2章 量子化学計算の基礎
2.1 Born Oppenheimer近似
2.2 変分原理と変分法
2.3 Hartree Fock法
2.4 第二量子化
2.5 配置間相互作用法(CI法)
2.6 結合クラスター法(CC法)
2.7 多配置SCF法(MCSCF法)
第3章 量子コンピュータの基礎
3.1 量子ビット
3.2 量子ゲートと量子サーキット
3.3 量子誤り訂正
3.4 NISQデバイス
第4章 量子位相推定(QPE)とfull-CI計算
4.1 量子位相推定のしくみ
4.2 波動関数のマッピング法
4.3 量子サーキットの構築法
4.4 波動関数の時間発展量子シミュレーション
第5章 Variational Quantum Eigensolver(VQE)とユニタリー結合クラスター(UCC)計算
5.1 ユニタリー結合クラスター法(UCC法)
5.2 VQEのしくみ
5.3 量子誤り低減
5.4 Hardware Efficient Ansatz
第6章 量子位相推定(QPE)とVariational Quantum Eigensolver(VQE)の比較
6.1 励起状態計算
6.2 分子構造最適化
6.3 エネルギー以外の物理量計算
6.4 擬縮退系(強相関系)の計算
6.5 Hartree Fock波動関数が求まらないとき
第7章 実際の化学の問題への応用に向けて
7.1 量子ビット削減テクニック
7.2 空間対称性・スピン対称性の活用
7.3 近似波動関数生成法
7.4 化学的精度(chemical accuracy)は本当に必要か
7.5 今後の展望
製品情報
製品名 | 量子コンピュータによる量子化学計算入門 |
---|---|
著者名 | 著:杉﨑 研司 |
発売日 | 2020年12月07日 |
価格 | 定価:4,180円(本体3,800円) |
ISBN | 978-4-06-521827-3 |
判型 | A5 |
ページ数 | 160ページ |
おすすめの本
-
河川生態系の調査・分析方法
-
電子あり
明日、機械がヒトになる ルポ最新科学
-
電子あり
理化学研究所 100年目の巨大研究機関
-
電子あり
材料研究のための分光法
-
電子あり
今度こそわかる量子コンピューター
-
電子あり
なぞとき 深海1万メートル 暗黒の「超深海」で起こっていること
-
電子あり
理工系大学基礎化学実験第4版
-
電子あり
夢の新エネルギー「人工光合成」とは何か 世界をリードする日本の科学技術
-
メタマテリアルハンドブック応用編
-
絵でわかるにおいと香りの不思議
-
電子あり
地球をめぐる不都合な物質 拡散する化学物質がもたらすもの
-
電子あり
絵でわかる食中毒の知識