内容紹介
1,2,3,‥‥といった「自然数」、自然数に、0,-1,-2,-3‥‥を加えた「整数」、分数の形で表すことができる「有理数」、有理数と無理数を合わせた「実数」、そして虚数単位のiを用いた「複素数」と、数学の発展とともに数の世界は広がってきました。
本書では、19世紀のイギリスの数学者ハミルトンによって導入された「四元数」と、同時期にグレイヴスやケイリーによって発見された「八元数」をみることによって、次々と数の世界が広がっていく不思議を解説します。
ハミルトンが発見した四元数の世界は複素数を含む数の体系とも考えられますが、交換法則が成り立たない世界です。しかし、その導入の経緯から3次元の回転を記述するのに優れていて、現在のコンピュータ・グラフィックスへの応用があります。さらに数を広げようと考えられたのが八元数です。複素数が2つの実数の組、四元数が4つの実数の組だと考えられるのと同じく、八元数は8つの実数の組だと考えることができます。四元数では交換法則が成り立たなくなりましたが、八元数では、交換法則と結合法則が成り立たなくなりますが、物理学の究極の理論といわれている超弦理論やM理論と結びついていることがわかっています。
数を拡張していくという視点から、自然数から実数、複素数、そして四元数や八元数の世界やその性質を見ていきます。はてしなく広がる数の不思議を実感できる一冊です。
製品情報
製品名 | 数の世界 自然数から実数、複素数、そして四元数へ |
---|---|
著者名 | 著:松岡 学 |
発売日 | 2020年02月13日 |
価格 | 定価 : 本体1,200円(税別) |
ISBN | 978-4-06-518745-6 |
通巻番号 | 2126 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 272ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
関連シリーズ
おすすめの本
-
電子あり
大聖堂の殺人 ~The Books~
-
電子あり
実践Data Scienceシリーズ RとStanではじめる ベイズ統計モデリングによるデータ分析入門
-
電子あり
フラットランド たくさんの次元のものがたり
-
電子あり
今日から使えるフーリエ変換 普及版 式の意味を理解し、使いこなす
-
電子あり
測度・確率・ルベーグ積分 応用への最短コース
-
電子あり
新しい微積分<上>
-
電子あり
数学の誘惑
-
脳トレ! 脳活! ニュースタイル・ナンプレに挑戦
-
新版 ファイナンスの確率解析入門
-
電子あり
オンライン予測
-
電子あり
単位が取れる線形代数ノート 改訂第2版
-
電子あり
ひらめきを生む「算数」思考術 問題解決力を高める厳選43題