新たなAI大国 その中心に「人」はいるのか?
- 電子あり

内容紹介
「AIの世界情勢を把握し、日本がAIで地位を確保するにはどうすればいいかを、本書を読んで一緒に考えていただきたい」
―公立はこだて未来大学副理事長・複雑系知能学科教授 松原 仁
国家主導でAI開発に突き進む中国、脅かされるトップランナー・アメリカ、
国家の壁に阻まれるロシアの頭脳、個人の権利とテクノロジーのはざまで揺れるEU、独自の道を歩むインドと日本―。
倫理・価値観・影響力の行方は? もう誰も無関係ではいられない!
日本人読者の興味に合わせて編集したコンパクト版。
【すでに存在しているAI世界をどう生きるか?】
本書では、私たちが今後AIによって「知的である」「人間である」「自立している」ことの意味を、
いかに考えさせられることになるのか、説明していく。
AIは一体どうすれば倫理的で思いやりのある意思決定ができるようになり、
効率一辺倒ではない「何者か」になれるのだろうか?
*AIの未来予測に「自分の未来」を託せるのか?
*もしもAIに「待望のわが子」の中絶を勧められたら?
*善人すら見逃さない「社会監視システム」
*高級住宅地では家庭内暴力は起こらない?
*アザラシ型ロボットが実現した「不信の一時停止」
【国際社会の新たなパワーゲームとは?】
人工知能でトップを目指す熾烈なレースはすでに始まっている。
アメリカのリーダーシップはまだ揺らいではいないが、うろつき始めたデジタルドラゴン・中国が猛追する。
産学一体となってAI開発を推進する「カンブリア国家」である中国とアメリカ。
専門知識を生かせない「城国家」であるロシア。防衛を基盤とした開発を推し進めるイスラエルのような「認識時代の騎士」。
それぞれの国の思惑が絡み合うなか、国を超えて巨大化するデジタル企業。
このパワーゲームで、勝ち残る「新たなAI大国」とは?
*シリコンバレー育ちの自動運転車が中国を疾走する日
*ひそかに生まれ、ひそかに流れていく11兆ドル
*デンマーク・モデルはEUの突破口になるのか?
*EU…「個人の主体性」は障壁となるのか?
*フランス…アンチ・テクノロジー国家のAI革命
*インド…世界第3位のAI導入国家
*カナダ…AIのCERN
*日本…鉄腕アトムが少子高齢化を救う?
目次
- 第1章 すでに存在しているAI世界
- 第2章 新たなパワー・バランス
- 第3章 「より賢い世界」のトップランナー
- 第4章 AI世界のパワーゲーム
- 第5章 そう遠くない未来についての未来予想図
製品情報
製品名 | 新たなAI大国 その中心に「人」はいるのか? |
---|---|
著者名 | 著:オラフ・グロス 著:マーク・ニッツバーグ 訳:長澤 あかね |
発売日 | 2019年12月06日 |
価格 | 定価 : 本体1,500円(税別) |
ISBN | 978-4-06-517568-2 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 202ページ |
初出 | “Solomon’s Code:Humanity in a World of Thinking Machines”というAIについての本を日本の読者向けに一部を割愛して翻訳したもの。 |
おすすめの本
-
電子あり
教養としての将棋 おとなのための「盤外講座」
-
電子あり
超高齢社会だから急成長する日本経済 2030年にGDP700兆円のニッポン
-
電子あり
四色問題 どう解かれ何をもたらしたのか
-
電子あり
ノワールをまとう女
-
電子あり
全能兵器AiCO
-
電子あり
〈危機〉の正体
-
仮面ライダーゼロワンとあそぼう!シャイニング
-
電子あり
カラー図解 Raspberry Piではじめる機械学習 基礎からディープラーニングまで
-
電子あり
イラストで学ぶ ロボット工学
-
怪盗クイーン 公式ファンブック 一週間でわかる怪盗の美学
-
電子あり
脳とクオリア なぜ脳に心が生まれるのか
-
電子あり
「私」は脳ではない 21世紀のための精神の哲学