内容紹介
1502年(文亀2年)、室町時代中期に中国から初上陸。元禄江戸で大ブームを起こして以来、金魚は日本人に愛され続けてきました。
しかし、いったいなぜ、欧米ではさほど流行らなかった金魚が、本家・中国をしのぐ勢いで、日本では深く広く浸透したのでしょうか。そもそも日本の金魚のルーツはどこにあるのか。当時の日本社会は、金魚をどう受け止めたのか・・・・・・。
金魚の飼い方や品種の解説ではなく、金魚と日本人の500年の歴史を、豊富な史料から検証。日本人の自然観や社会観を、金魚を通して考察します。
本書の原本は、一九九七年に三一書房より刊行されました。
目次
- プロローグ 日本の金魚と日本人
- 第一章 金魚のルーツを訪ねて
- 1 北陸の峠に鉄魚がいた
- 2 岡本養魚場のヒブナ
- 3 金魚はもともと何だったのか
- 4 「フナ」は今では仮の名前
- 5 金魚のルーツはどこに
- 第二章 金魚の誕生と日本渡来
- 1 生まれ故郷は杭州?
- 2 中国金魚の大発展
- 3 戦国時代に金魚の渡来
- 4 舶来の「こがねうを」
- 第三章 江戸の町を金魚が行く
- 1 金魚の光しんちう屋
- 2 江戸時代を生きた金魚
- 「和金(わきん)」/「らんちう(卵虫、蘭鋳、金鋳)」/「りうきん(琉金)」/「をらんだししがしら(和蘭獅子頭)」/「ぢきん(地金)」/「つがるにしき(津軽錦)」/「とさきん(土佐金)」/「はなふさ(花房)」/「わとうない(和唐内)」
- 3 市民権を得た金魚
- 第四章 駆け足で通る江戸の町と江戸時代
- 1 江戸の暮らし三百年
- 2 江戸の町は物売りの町
- 3 店借りの町の活力
- 4 過密文化の表裏
- 第五章 江戸時代の金魚ブーム
- 1 江戸で金魚がなぜもてた
- 2 びいどろの金魚玉
- 3 園芸時代の江戸と金魚
- 4 江戸の町の金魚売り
- 5 江戸の金魚の元店はどこに
- 6 柳沢吉保と金魚の名産地
- 第六章 日本人と金魚
- 1 出目金が遅れてきたわけ
- 2 金魚と変化朝顔
- 3 金魚の色はこがね色
- 4 魔除けに使われた金魚の玩具
- 5 金魚と花鳥風月
- エピローグ 金魚を日本の水族館に
- 学術文庫版あとがき
製品情報
製品名 | 金魚と日本人 |
---|---|
著者名 | 著:鈴木 克美 |
発売日 | 2019年08月10日 |
価格 | 定価 : 本体1,000円(税別) |
ISBN | 978-4-06-516882-0 |
通巻番号 | 2576 |
判型 | A6 |
ページ数 | 256ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本は、『金魚と日本人 江戸の金魚ブームを探る』として1997年に三一書房より刊行されました。 |