バック・トゥ・レトロ 私が選んだもので私は充分
- 電子あり

内容紹介
自ら実践する「シンプルな生き方」を発信し、フランスをはじめ各国で著書が累計250万部を超えるベストセラーに。本書で綴られているのは、より良い運命の軌道に乗る秘訣です。そのヒントが過去のシンプルな生き方。「ネット社会のなかで自分を耕す時間の使い方」「今も愛されるクオリティの高いものとは何か」「楽しく暮らすことを目標にする不幸に気づく」などなど、今このときを幸福で満たすための1冊です。
自ら実践する「シンプルな生き方」を発信し、フランスをはじめ欧米やアジア各国で、著書が累計250万部を超えるベストセラーに。
本書には、「今いる場所で幸せになるヒント」「より良い運命の軌道に乗る秘訣」が綴られています。ものや情報があふれ、競争が競争を呼ぶ世界に私たちはいます。豊かではあるけれど、心は昔より「軽く」なったとは思えません。だからレトロに注目したのです――過去のよい記憶として残っているものは、イコール、シンプルな生き方のお手本になります。たとえば、欲望や快楽と幸福とを見分けられたら心の底から愉快になれるでしょう。
ネットは便利ですが、反面、常に人と自分を比べる装置でもあります。また、選択肢が多いのは幸せというより、選んだものが正解だったのか不安や不満の原因になっています。
「私がこの本で述べたい『レトロ』とは、つねに無理をして、より上の生活を追い求めていく駆け足人生をやめること。(中略)たえず新製品を追い求めるのではなく、すでに持っているものに満足し、それらに愛着を持って暮らすこと。自分の持ち物の数を一定に保ち、『私にはこれで充分』と納得することなのです」(本書より)
そこで私たちに必要なのは「良識」というものの見方です。本書では、自分らしくシンプルに生きるのに欠かせないキーワードとなっています。
「『良識』とは、流行や目新しいものの熱気に負けてしまわないこと。『良識』とは、目移りせず、あるがままの自分に満足するということです。人工的な今の世の中の流れに巻き込まれないことでもあります。『良識』は質の高い生活を送るのに欠かせないものさしなのです。『良識』の反対語をあげるとすれば、『愚かさ』と言えるかもしれません。具体的にこの『良識』というものさしで、食や健康、衣類管理、住まいについて考えていきましょう」(本書より)
持ちものから、人間関係、ネットの情報、そして心の整理まで、生きる喜びをより感じられる上質な暮らしのために、ドミニック・ローホーがアドバイスします。
目次
- はじめに
- 第1章 小さな習慣で満足に暮らす
- 第2章 幸せをつくる選択肢
- 第3章 こんなものたちと暮らしたい
- 第4章 衣食住に、「良識」という贅沢
- 第5章 お金や仕事と悠々とつきあう
- 第6章 快感に溺れず、幸福をつかむ
- 第7章 ネットとのシンプルなつながり方
- 第8章 私たちの美徳を発揮する方法
- 第9章 デジタル化から自由になるためのヒント
- 第10章 レトロ、人間が中心の生き方への回帰
製品情報
製品名 | バック・トゥ・レトロ 私が選んだもので私は充分 |
---|---|
著者名 | 著:ドミニック・ローホー 訳:原 秋子 |
発売日 | 2018年11月15日 |
価格 | 定価 : 本体1,200円(税別) |
ISBN | 978-4-06-514115-1 |
判型 | 四六変型 |
ページ数 | 258ページ |
関連シリーズ
-
友情 平尾誠二と山中伸弥「最後の一年」
-
日本人の希望
-
これでおしまい
-
人生は苦である、でも死んではいけない
-
慎太郎ママの「毎日の幸せ探し」 銀座のパワースポットサロン発
-
友情について 僕と豊島昭彦君の43年
-
聖なるみちびき イエスからの言霊
-
なぜ猫とつきあうのか
-
かけがえのない人間
-
思考のレッスン
-
「マイナス」のプラス ――反常識の人生論
-
ゆたかな人生が始まる シンプルリスト
-
シンプルに生きる
-
改革者に学ぶ人生論 江戸グローカルの偉人たち
-
「孤独」が人を育てる
-
ジェームズ・ボンド
-
「感じが悪い人」は、なぜ感じが悪いのか? 人生に成功する7つ
-
「あらすじ」だけで人生の意味が全部わかる世界の古典13
-
幸運と不運には法則がある
-
無垢の力 ピッカピカでい続ける法
-
自分を広告する技術
-
人を惹きつける技術 カリスマ劇画原作者が指南する売れる
-
中村天風「幸せを呼び込む」思考
-
医者を信じると病気になる 「常識」破りの養生法
-
桃太郎はニートだった! 日本昔話は人生の大ヒント
-
マイバッグ 3つのバッグで軽く美しく生きる
-
きっと幸せの朝がくる 幸福とは負けないこと
-
シンプルだから、贅沢
-
人生の折り返し点を迎えるあなたに贈る25の言葉
-
心に美しい庭をつくりなさい。
-
人生を考えるのに遅すぎるということはない
-
英国シューマッハー校 サティシュ先生の最高の人生をつくる授業
-
「幸せ」を見つける才能 笑ってしまうような出会いを本物の愛
-
菊池先生の「ことばシャワー」の奇跡 生きる力がつく授業
-
99の持ちもので、シンプルに心かるく生きる
-
クオリティ オブ ラブ 愛されるシンプルな理由
-
他者の幸せのために生きよ 祖父が語る「こころざしの物語」
-
ザ・シークレットローズ ノーベル賞作家イェイツが詩に封印した
-
「頑張らない」から上手くいく
-
新・貧困なる精神 -携帯電話と立ち小便-
-
人生に必要なことはすべて茶席に学んだ
-
「たかが草野球」で人生が変わる
-
人生乗り換えの法則 望み通りの人生を創り上げるTAW理論
-
逆境の中にこそ夢がある
-
あきらめない限り、夢は続く 愛工大名電・柴田章吾の挑戦
-
賢い身体 バカな身体
-
楽しい人生を生きる宇宙法則
-
いいじゃない いいんだよ
-
人生を拓く「百尊」の教え
-
人生に意味はあるか
-
天才になる!
-
孤独を生きぬく
-
生命あるすべてのものに
-
愛の無常について
-
いかに生きるか
-
生きることと考えること
-
愛に生きる 才能は生まれつきではない
-
死と生の記録 真実の生き方を求めて