内容紹介
永遠の「文系・理系」論争、ついに現れた基本書にして決定版!
「文系」と「理系」という学問上の区分けは、進路選択や就職など私たちの人生を大きく左右するのみならず、産業や国家のあり方とも密接に関わる枢要なものです。ところが現実には、印象論にすぎないレッテル貼りが横行し、議論の妨げになるばかり。そこで本書では、そもそも文系と理系というカテゴリーがいつどのようにして生まれたのか、西欧における近代諸学問の成立や、日本の近代化の過程にまで遡って確かめるところから始めます。その上で、受験や就活、ジェンダー、研究の学際化といったアクチュアルな問題に深く分け入っていくことを目論みます。さあ、本書から、文系・理系をめぐる議論を一段上へと進めましょう。
*以下、本書目次より抜粋
第1章 文系と理系はいつどのように分かれたか? --欧米諸国の場合
第2章 日本の近代化と文系・理系
第3章 産業界と文系・理系
第4章 ジェンダーと文系・理系
第5章 研究の「学際化」と文系・理系
製品情報
製品名 | 文系と理系はなぜ分かれたのか |
---|---|
著者名 | 著:隠岐 さや香 |
発売日 | 2018年08月26日 |
価格 | 定価 : 本体980円(税別) |
ISBN | 978-4-06-512384-3 |
通巻番号 | 137 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 256ページ |
シリーズ | 星海社新書 |
お知らせ・ニュース

お知らせ
新書大賞2019 第2位!