完全講義:リフレ戦記――アベノミクスはなぜ勝利できたのか――
カンゼンコウギリフレセンキアベノミクスハナゼショウリデキタノカ
- 電子のみ
内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子あり
マンガでわかる その後の日本の国難 稼ぐ力の高め方
-
電子あり
次のテクノロジーで世界はどう変わるのか
-
電子のみ
捨てられる銀行 全3冊合本版
-
電子あり
証券会社がなくなる日 IFAが「株式投資」を変える
-
電子あり
異次元緩和の罪と罰
-
ローカルM&A 地方都市中小企業の「価値」と「思い」を次世代につなぐ究極解
-
岸田ビジョン 分断から協調へ
-
電子あり
安倍官邸の正体
-
電子あり
マンガでわかる 日本経済入門
-
電子あり
日銀はいつからスーパーマンになったのか
-
電子あり
左翼の逆襲 社会破壊に屈しないための経済学
-
電子のみ
金融経済の構造(経済発展研究会叢書)
目次
- 第1章 アベノミクスはこうして生まれた
- ■「ルーツ」としての高橋教授
- ■もう一人の「ルーツ」
- ■安倍首相の金融政策理解は本物か
- 第2章 リフレーションに歴史あり
- ■論争勃発
- ■日銀が犯した「バブル退治の失敗」
- ■「勝利宣言」の意味
- ■リーマンショック後の金融政策で、リフレの正しさは証明されていた
- 第3章 動かした人、動かせなかった人、わからなかった人
- ■日銀審議委員は素人の集まりか
- ■竹中平蔵の評価
- ■アベノミクスを育てた秘密勉強会
- ■政治の動かし方
- ■リフレと失業率の重要な関係
- ■コストパフォーマンスで考えても金融政策が有効
- ■サポーターたち
- 第5章 批判とリスク
- ■国債暴落説
- ■「いったい、何が問題なんだ?」
- ■管理通貨制度の基本も知らずに批判する有名経済学者
- ■最大のリスクは消費税引き上げ
- ■財務省の出方次第か