内容紹介
北東アジアの雄・ヌルハチ率いる満洲人の国家は、長城を越えて漢人を圧倒し、未曾有の大版図を実現した。康熙帝・雍正帝・乾隆帝による最盛期から、アヘン戦争・日清戦争をへて、ラストエンペラー・溥儀、西太后、李鴻章、孫文らが登場する清末まで、栄光と苦闘の270年を描き出す。「中華の文明」ではなくチベット仏教に支えられた、輝ける大帝国が抱え込んだ苦悩とは。「近代東アジア」と「中華民族」はいかに創り出されたか。
講談社創業100周年記念企画「興亡の世界史」の学術文庫版。大好評、第3期の5冊目。満洲の雄・ヌルハチが草創し、辛亥革命に倒れた大帝国の輝きと崩壊をたどる。
現在の中華人民共和国の広大な国土は、大清帝国に由来している。では、この大領域を「北方の異民族」がいかにして手に入れ、維持したのか。また、漢人たちはこの「異民族支配」にどう対応したのか。康熙帝・雍正帝・乾隆帝が統治した清朝の最盛期から、アヘン戦争・日清戦争をへて、ラストエンペラー・溥儀、西太后、李鴻章、孫文らが登場する清末まで、栄光と苦闘の270年を描き出す。
清は「東アジアの帝国」であるより先に、「内陸アジアの帝国」だった。そして、チベットやモンゴル、さらに今日の新疆ウイグル自治区をふくむ「巨大な中国」を支えた理念は、「漢字と儒学」に代表される「中華文明」や「中華思想(華夷思想)」ではなく、チベット仏教だった。
台湾、琉球、朝鮮、そして日本――。清代末期の混乱のなかで「東アジア」の国々は何を共有し、何を争ってきたのか。「万里の長城」「天安門」が象徴する歴史の皮肉とは? 春節に賑わう横浜中華街を皮切りに、旧満洲、承徳、敦煌、ラサ、ソウル、台北など、各地を訪ね歩いた著者・平野氏は「清末の諸課題は、未だに解決されていない」という。
従来の中国史や現代中国論では見落とされがちだった、いまの中国が抱える「最大の矛盾」を解き明かし、「現代中国」を見る眼が変わる一冊。
[原本:『興亡の世界史17 大清帝国と中華の混迷』講談社 2007年刊]
目次
- 序章 「東アジア」を疑う
- 黄帝紀元と神武紀元の乱反射
- 経済発展がもたらした逆説
- 「東アジア」は自明のものか?
- 第一章 華夷思想から明帝国へ.
- 「万里長城」は何のためにあるのか
- 華夷思想とは何か
- 「中華帝国」明の朝貢貿易システム
- 第二章 内陸アジアの帝国
- 清の興隆
- 明の崩壊と北京遷都
- 未曾有の版図とチベット仏教
- 第三章 盛世の闇
- 悩める雍正帝
- 『大義覚迷録』の差別批判
- 崩れゆく誇り
- 第四章 さまよえる儒学者と聖なる武力
- ポタラの甍にかかる影
- 経世儒学への脱皮
- 第五章 円明園の黙示録
- 東西文明の出会い方
- 英国のアジア政策とアヘン戦争
- 太平天国とアロー号戦争の曲折
- 洋務運動の時代
- 近代東アジア史の序幕
- 第六章 春帆楼への茨の道
- 近代史の傷口を歩く
- 万国公法への「適応」
- 「未知の国家」日本の出現
- 露仏との緊張と曾紀沢の主権国家論
- 朝鮮問題と日清戦争への道
- 終章 未完の清末新政
- 自強のうねり
- 義和団事変・日露戦争の衝撃
- 瓦 解
- あとがき
- 学術文庫版のあとがき
- 参考文献
- 年表
- 主要人物略伝
- 索引
製品情報
製品名 | 興亡の世界史 大清帝国と中華の混迷 |
---|---|
著者名 | 著:平野 聡 |
発売日 | 2018年01月13日 |
価格 | 定価 : 本体1,260円(税別) |
ISBN | 978-4-06-292470-2 |
通巻番号 | 2470 |
判型 | A6 |
ページ数 | 400ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本は、2007年10月、「興亡の世界史」第17巻として小社より刊行されました。 |