内容紹介
鎧を着けて馬にまたがり、「サー」と呼ばれた戦士たち。平時は城に住み、騎馬試合と孤独な諸国遍歴に生涯を過ごす。本書は、中世騎士の登場から、十字軍での活躍、吟遊詩人と騎士道物語の誕生、宗教に支えられたテンプル騎士団、上級貴族にのしあがったウィリアム・マーシャルや、ブルターニュの英雄ベルトラン・デュ・ゲクランの生涯、さらに、『ドン・キホーテ』でパロディ化された騎士階級が、近代の中に朽ちていくまでを描く。
学術文庫ではすでに、『中世ヨーロッパの城の生活』(2005年刊)、『中世ヨーロッパの都市の生活』(2006年刊)、『中世ヨーロッパの農村の生活』(2008年刊)、『大聖堂・製鉄・水車』(2012年刊)、『中世ヨーロッパの家族』(2013年)が刊行されて好評を博している、ギースの「中世ヨーロッパシリーズ」の6冊目。本作では、中世ヨーロッパの軍事を担った「騎士」の実像に光をあてる。
世界の歴史上、さまざまな兵士が世界の戦場で戦ってきたが、活動期間の長さといい、歴史、社会、文化に及ぼした影響の大きさといい、中世ヨーロッパの騎士の右に出るものはない。「騎士」と聞いて思い浮かぶのは、鎧を着けて馬にまたがり、「サー」と呼ばれる戦士の姿だろう。平時は城に住み、野外の騎馬試合と孤独な諸国遍歴に生涯を過ごす――こんな通俗的なイメージは、歴史上に実在した騎士とまったくかけ離れているわけではない。そして重要なことに、彼らは強い連帯意識を持つ階級の一員でもあった。
本書では、中世騎士の登場から、十字軍での活躍、吟遊詩人とアーサー王物語に代表される騎士道物語の誕生、テンプル騎士団などの宗教騎士団、遍歴の騎士から上級貴族にのしあがったイングランドのウィリアム・マーシャルや、ブルターニュの英雄ベルトラン・デュ・ゲクランの生涯、さらに、衰退を迎えた騎士階級が、小説『ドン・キホーテ』に最後の一撃を加えられ、近代社会の中に朽ちていくまでを描く。
目次
- 第一章 騎士とは何か
- 第二章 黎明期の騎士
- 第三章 第一回十字軍の騎士
- 第四章 吟遊詩人と騎士道の文学
- 第五章 ウィリアム・マーシャル 全盛期の騎士道
- 第六章 テンプル騎士団 兵士、外交官、銀行家
- 第七章 ベルトラン・デュ・ゲクラン 一四世紀の騎士
- 第八章 一五世紀のイングランドの騎士
- サー・ジョン・ファストルフとパストン家
- 第九章 騎士道の長い黄昏
おすすめの本
-
電子のみ
共和国のプラトン的世界 イタリア・ルネサンス研究 続
-
電子のみ
西洋中世国制史の研究1:教会から国家へ 古相のヨーロッパ
-
電子あり
オスマンvs.ヨーロッパ 〈トルコの脅威〉とは何だったのか
-
電子のみ
十九世紀英国の基金立文法学校 チャリティの伝統と変容
-
電子のみ
帝国と慈善 ビザンツ
-
電子のみ
フランス王朝史 全3冊合本版
-
電子あり
興亡の世界史 ケルトの水脈
-
電子のみ
古ゲルマンの社会組織(歴史学叢書)
-
電子あり
興亡の世界史 人類はどこへ行くのか
-
電子のみ
ヴィクトリア時代の女性たち(歴史学叢書) フェミニズムと家族計画
-
電子のみ
ドイツ その起源と前史
-
電子あり
スパルタを夢見た第三帝国 二〇世紀ドイツの人文主義