内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子あり
講談社の動く図鑑MOVE 昆虫 超クイズ図鑑
-
電子あり
迫るアジア どうする日本の研究者 理系白書3
-
電子あり
自転車に乗る前に読む本 生理学データで読み解く「身体と自転車の科学」
-
電子あり
カラー図説 生命の大進化40億年史 新生代編 哺乳類の時代--多様化、氷河の時代、そして人類の誕生
-
電子のみ
男だけの世界 梟雄たち
-
電子あり
例と演習で学ぶ 確率論
-
電子あり
どんな災害も免れる処方箋 疑似体験「知的ワクチン」の効能
-
電子あり
恐竜2 最新研究 新訂版
-
電子あり
基準値のからくり
-
新学習指導要領対応(2022年度) ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3
-
いろんなところに かめ わに とかげ
-
電子あり
ティラノサウルス解体新書
目次
- 序 学術文庫版によせるメッセージ
- 第一章 科学社会学とは何だろうか
- 1 本書の基本的な問い
- 2 科学社会学事始め
- 3 科学技術に関する言説は共約可能か
- 4 自己言及・自己組織型科学社会学の原則
- 5 本書の構成
- 第二章 科学者集団の内部構造
- 1 科学のイメージの両義性
- 2 科学社会学における内部構造論
- 3 規範から報酬系へ
- 4 交換モデルとシステムモデルの批判的吟味
- 5 科学者集団の自律性のゆくえ
- 第三章 科学と社会の制度化
- 1 決まり文句をこえて
- 2 科学社会学における制度化論
- 3 マートンモデルと廣重モデルの批判的吟味
- 4 制度化の規約
- 5 制度化の含意
- 第四章 科学、技術、社会の相互作用
- 1 批判でもなく、賞賛でもなく
- 2 科学社会学における相互作用論
- 3 STS相互作用モデルの提唱
- 4 STS相互作用モデルの展開
- 5 一般枠組をふまえた見本例の分析へ向けて
- 第五章 地球環境問題を考える──科学社会学からながめてみれば(1)
- 1 意図せざる結果を見本例に即して考える
- 2 日本における新エネルギー技術開発の背景
- 3 海洋エネルギー技術開発と成層圏オゾン層破壊問題
- 4 技術開発と地球環境問題の関係
- 5 不確実性と同時性の含意
- 第六章 原子力研究・開発を考える──科学社会学からながめてみれば(2)
- 1 見えにくいものを浮き彫りにする事故
- 2 科学社会学から原子力研究・開発のどこに注目するか
- 3 TMI事故に立ち返る
- 4 日本の原子力研究・開発史からとらえなおす
- 5 原子力研究・開発の異種交配の展望
- 第七章 自己言及・自己組織型科学社会学と不確実性
- 1 行く末をどう展望するか
- 2 文化研究と「科学戦争」
- 3 自己言及・自己組織型科学社会学と不確実性はどうかかわるか
- 4 リスク社会の問題と自己言及・自己組織型科学社会学
- 5 今後のSTS相互作用系の展望
- 学術文庫版あとがき
- 付 録
- 索 引
製品情報
製品名 | 科学社会学の理論 |
---|---|
著者名 | 著:松本 三和夫 |
発売日 | 2016年03月11日 |
価格 | 定価:1,408円(本体1,280円) |
ISBN | 978-4-06-292356-9 |
通巻番号 | 2356 |
判型 | A6 |
ページ数 | 432ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本は、1998年に『科学技術社会学の理論』として木鐸社から刊行されました。 |