内容紹介
著者は、常に臨床の現場に身をおきながら精神病理学と哲学を往還する独創的な学問的地平を切り拓いてきた。症例分析を通じて「もの/こと」や「あいだ」といった柔軟かつ強靱な概念装置を創出し、独自の自己論、時間論を展開、その思索は生命の根拠の探究へと旋回する。「からだ」と「こころ」はどのように関係しあっているのか。「生きる」とは、そして「死」とは?木村生命論の内実と射程を雄弁に語る好著。解説:野家啓一
著者は、精神科医として絶えず精神疾患という具体的現実と向き合い続けながら、精神病理学と哲学を往還する独創的な学問的地平を切り拓いてきた。症例分析を通じて「もの/こと」や「あいだ」といった柔軟かつ強靱な概念装置を創出し、独自の自己論、時間論を鮮やかに展開、その思索は生命の根拠の探究へと旋回する。「からだ」と「こころ」はどのように関係しあっているのか。「生きる」とは、そして「死」とは?木村生命論の内実と射程を雄弁に語る好著。解説:野家啓一
目次
- 身心相関と間主観性
- 1 身心二元論を超えて
- 2 主観と主体
- 3 公共的間主観性と私的間主観性
- 4 ヴァイツゼッカーの「主観/主体」
- 5 境界はどこか――個体と集団
- 6 主体的身体
- 人間学的医学における生と死
- 1 「生きている」というアクチュアリティ
- 2 環境との「相即」――生きることの本質
- 3 二重の境界を生きる
- 4 「死」の人称的差異
- 5 「医学への主体の導入」――二人称の関係の共有
- 解説 生と死のアクチュアリティ:野家啓一
製品情報
製品名 | からだ・こころ・生命 |
---|---|
著者名 | 著:木村 敏 |
発売日 | 2015年10月10日 |
価格 | 定価:660円(本体600円) |
ISBN | 978-4-06-292324-8 |
通巻番号 | 2324 |
判型 | A6 |
ページ数 | 128ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本は、1997年に河合文化教育研究所より刊行されました。 |
おすすめの本
-
電子あり
ネット依存症のことがよくわかる本
-
電子あり
公認心理師ベーシック講座 精神疾患とその治療
-
電子あり
発達障害の子のコミュニケーション・トレーニング 会話力をつけて友達といい関係をつくろう
-
電子あり
大幽霊烏賊(下) 名探偵 面鏡真澄
-
うつ病・躁うつ病で「休職」「復職」した人の気持ちがわかる本
-
電子あり
知の教科書 フランクル
-
電子あり
知的障害/発達障害のある子の育て方
-
赤ちゃんから大人まで 気づいて・育てる 発達障害の完全ガイド 総合版
-
電子あり
意識と自己
-
電子あり
発達障害の人が長く働き続けるためにできること
-
生きがい喪失の悩み
-
電子あり
発達障害の子どもの実行機能を伸ばす本 自立に向けて今できること