内容紹介
東京が招致しながら、自ら返上した1940年のオリンピック。「皇紀2600年記念」として構想されたこの大会は、招致のためのヒトラーやムソリーニとの取り引き、満洲事変への厳しい国際世論など、最初から戦争と政治に振り回された。また、「満州国」は参加できるのか、天皇の開会宣言は可能なのか、など問題山積みのまま、準備は遅れに遅れる。そんな中、招致に尽力したIOC委員・副島道正は「返上やむなし」と腹を決める。
東京がオリンピック招致に成功したのは、今回の2020年で実は3回目である。1940年(昭和15年)に開催が予定されていた第12回オリンピック東京大会は、開催都市が自ら大会を返上した史上唯一のケースとなり、「幻のオリンピック」と呼ばれることとなった。
日本国内でも当初から「皇紀2600年記念」の国家行事として構想されたこの大会は、激しい誘致合戦に勝つためのヒトラーやムソリーニとの取り引き、満洲事変と国連脱退に対する厳しい国際世論、拡大する日中戦争のなかで起こり始めるボイコットの動きなど、最初から戦争と政治に振り回されていた。また、開催しても「満州国」は参加できるのか、天皇の開会宣言は可能なのか、など問題山積みのまま、準備は遅れに遅れていた。そんななか、招致に尽力したIOC委員・副島道正は、あえて「返上やむなし」と腹を決める――。
関東大震災からの復興をアピールし、名乗りを上げてからわずか5年で招致に成功しながら、返上に追い込まれるまでの経緯と関係者の苦闘を、長くスポーツ報道に携わった著者が描き出す。
『幻の東京オリンピック』(1994年・日本放送出版協会刊)の文庫化。
目次
- 第一章 オリンピックを東京に―市長永田秀次郎の夢
- 紀元二千六百年を記念して/腰の重い体育協会/ロサンゼルスの青い空/満州国は参加できるのか/ムソリーニの好意/オスロ総会の舞台裏
- 第二章 招致実現に向けて―ヒトラーも協力
- ベルリン大会を前に/IOC会長の変心/東京招致に成功/ナチス・オリンピック/日本選手団騒動
- 第三章 戦火ただようなかで―問題山積の開催準備
- 難航した組織委員会の発足/テレビ中継をめざして/メーンスタジアムはどこに/日中戦争勃発/対立と苦悩の組織委員会/四面楚歌のカイロ総会
- 第四章 オリンピックの火は消えた―ついに大会を返上
- 雄大な聖火リレー計画/着工できない競技場/東京大会ボイコットへ/国策に敗れたオリンピック/空白の祝祭
- 学術文庫版のあとがき
製品情報
製品名 | 幻の東京オリンピック 1940年大会 招致から返上まで |
---|---|
著者名 | 著:橋本 一夫 |
発売日 | 2014年01月11日 |
価格 | 定価 : 本体960円(税別) |
ISBN | 978-4-06-292213-5 |
通巻番号 | 2213 |
判型 | A6 |
ページ数 | 288ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 1994年に日本放送出版協会より刊行された。 |
おすすめの本
-
電子あり
ネタ元
-
電子あり
江戸・東京水道史
-
電子あり
バイリンガル・コミックス 英語でガイドする東京+オリンピック
-
母と子は必ず、わかり合える 遠距離介護5年間の真実
-
電子あり
〈10秒00の壁〉を破れ! 陸上男子100m 若きアスリートたちの挑戦
-
電子あり
なぜこうなった? あの絶景のひみつ
-
電子のみ
伴走者 夏・マラソン編
-
電子あり
伴走者
-
電子あり
成功の種を蒔く──わが子の本気を引き出すコーピングスキル50
-
電子あり
日本文化の核心 「ジャパン・スタイル」を読み解く
-
電子あり
義足でかがやく
-
電子あり
箱根駅伝に賭けた夢 「消えたオリンピック走者」金栗四三がおこした奇跡