内容紹介
新たなパラドックスの発見と、それとの格闘が、人間の思索を深め、新しい論理学や意味論の形成をもたらした。「嘘つきのパラドックス」や「不意打ち試験のパラドックス」、さらに「自由と必然」「他人の心を知り得るか」など古来の哲学的難問を取り上げ、自然科学的世界像と日常的世界との亀裂に生じるパラドックスとして論理分析を武器に解明していく。(講談社学術文庫)
たとえば、この言明をどう理解するか?
この枠内に書いてあることは、ウソである。
パラドックスとの格闘が人間の思考を鍛えてきた
新たなパラドックスの発見と、それとの格闘が、人間の思索を深め、新しい論理学や意味論の形成をもたらした。「嘘つきのパラドックス」や「不意打ち試験のパラドックス」、さらに「自由と必然」「他人の心を知り得るか」など古来の哲学的難問を取り上げ、自然科学的世界像と日常的世界との亀裂に生じるパラドックスとして論理分析を武器に解明していく。
※本書の原本は、1972年、中央公論社より刊行されました。
目次
- 第一章 論理的パラドックス
- パラドックスとはどういうものか
- リシャールのパラドックス
- エピメニデスのパラドックス
- ラッセルのパラドックス
- カントルのパラドックス
- 第二章 同一性と普遍の問題
- 「万物流転」の意味するもの
- 不可弁別同一の原理
- ヘーゲルの同一性
- 唯名論と実在論
- 第三章 未来と行為についてのパラドックス
- 予言のパラドックス
- 自由のパラドックス
- 堅い決定論と柔らかい決定論
- 第四章 他人の心の問題
- 類比論法
- 心身二元論と行動主義
- 感情と動作―心身の具体的関係
- ヴィトゲンシュタインの考えとその解釈
- 他我のパラドックスの解決
製品情報
製品名 | パラドックス―論理分析への招待― |
---|---|
著者名 | 著:中村 秀吉 |
発売日 | 2012年12月11日 |
価格 | 定価:924円(本体840円) |
ISBN | 978-4-06-292144-2 |
通巻番号 | 2144 |
判型 | A6 |
ページ数 | 240ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 本書の原本は、1972年、中央公論社より刊行された。 |
おすすめの本
-
電子あり
四角形の七不思議 いちばん身近な図形の深遠な世界
-
電子あり
統計モデルと推測
-
電子あり
大学入試数学 不朽の名問100 大人のための“数学腕試し”
-
電子あり
ひらめきを生む「算数」思考術 問題解決力を高める厳選43題
-
電子あり
高次元空間を見る方法 次元が増えるとどんな不思議が起こるのか
-
電子あり
ディープラーニングと物理学 原理がわかる、応用ができる
-
電子あり
数の概念
-
電子のみ
ライプニッツ 科学の世界と自我中心の世界
-
ドラゴン桜2式 算数力ドリル
-
電子あり
今度こそわかるガロア理論
-
電子あり
暦と占い 秘められた数学的思考
-
電子あり
社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?