内容紹介
「正徳の治」で名高い大儒学者による歴史研究の代表作。古代天皇制から、武家の発展を経て江戸幕府成立にいたる歴史を九変・五変に時代区分して論じ、徳川政権の正当性を主張する。天皇家や源頼朝、足利幕府への客観的で冷徹な評価、為政者の不徳と失政に対して天命が革まる「易姓革命」への警鐘など、実証的で先駆的な史論の現代語訳。(講談社学術文庫)
江戸期の大知識人による先駆的な歴史研究
天皇家の衰退から秀吉の天下統一への過程を実証的に描き、徳川政権の正当性を主張。
独自の歴史観を読みやすい訳文で。
「正徳の治」で名高い大儒学者による歴史研究の代表作。古代天皇制から、武家の発展を経て江戸幕府成立にいたる歴史を九変・五変に時代区分して論じ、徳川政権の正当性を主張する。天皇家や源頼朝、足利幕府への客観的で冷徹な評価、為政者の不徳と失政に対して天命が革まる「易姓革命」への警鐘など、実証的で先駆的な史論の現代語訳。(解説・藤田覚)
おおよそこれらの人びとのふるまいは、どう考えても大臣らしい行いとはいえない。思えば、よくよく恥を知らぬ人びとであった。(中略)世の中がすこしでも平穏になると尊位厚禄にあぐらをかき、武士をまるで奴婢や雑人のようにしか思わず、世間が乱れたときにはこそこそするばかりで、一人として身を投げだして忠功をはげむ者もいなかったのは、公家と僧徒だけ。まことに国家の害毒というのは、こういう連中のことをいうのであろう。だから、天道は、天に代わって功を立てる人に報いるのが道理ゆえ、その後に武家が世を治めたのも、理由のあることだと考える。――<本書第三巻より>
※本書の原本は、1969年、「日本の名著 15『新井白石』」として、中央公論社より刊行されました。本書は、中公バックス版「日本の名著 15」(1983年刊)を底本としました。
目次
- 第一巻 総論 日本の天下の大勢は、九度変化して武家の治世となり、武家の治世がまた五度変化して、当代にいたったこと
- 第二巻
- 古代には征伐が天皇の手で行われたこと
- 中世以来、将軍の職が世襲となったこと
- 源頼朝父子三代のこと
- 北条が代々天下の権をつかさどったこと
- 後醍醐天皇の中興政治のこと
- 第三巻
- 足利殿が北朝の天皇を立てたこと
- 室町家代々の将軍のこと
- 信長の治世のこと
- 秀吉の天下のこと
- 訳者あとがき
- 解説(藤田覚)
製品情報
製品名 | 新井白石「読史余論」 現代語訳 |
---|---|
著者名 | 訳:横井 清 |
発売日 | 2012年11月13日 |
価格 | 定価:1,210円(本体1,100円) |
ISBN | 978-4-06-292140-4 |
通巻番号 | 2140 |
判型 | A6 |
ページ数 | 368ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 原本は、1969年、「日本の名著 15『新井白石』」として、中央公論社より刊行されたもの。本書は、中公バックス版「日本の名著 15」(1983年刊)を底本とした。 |