内容紹介
平安中期の能吏藤原行成の日記。本巻は、長保二年(1000)行成二十九歳から寛弘三年(1006)三十五歳までを収録。一条天皇の皇后定子に続き、東三条院が一年の間をおいて相次いで崩御、さらに妻子も失うという不幸と、自身なかなか公卿の地位に昇れない焦燥感を抱えながらも公務に精励する行成。儀式次第・宮廷作法から夢想まで詳細に記す。
道長を訪れ、内裏に参り、
皇后、女院の崩御に諸事を奉仕
側近が記す儀式・人事・仏事と日常
平安中期の能吏藤原行成の日記。本巻は、長保二年(1000)行成二十九歳から寛弘三年(1006)三十五歳までを収録。一条天皇の皇后定子に続き、東三条院が一年の間をおいて相次いで崩御、さらに妻子も失うという不幸と、自身なかなか公卿の地位に昇れない焦燥感を抱えながらも公務に精励する行成。儀式次第・宮廷作法から夢想まで詳細に記す。
下人が云ったことには、「皇后宮(定子)の御産は□、すでに非常です」と云うことだ。(中略)御前に参った。天皇がおっしゃって云ったことには、「皇后宮がすでに頓逝したことは、甚だ悲しい。左大臣に、参るよう、今すぐ仰せ遣わすように」ということだ。 (長保二年十二月十六日条)
目次
- 凡例
- 長保二年(1000)
- 長保三年(1001)
- 長保四年(1002)
- 長保五年(1003)
- 寛弘元年(1004)
- 寛弘二年(1005)
- 寛弘三年(1006)
- 年譜
- 系図
- 関係地図(平安京北半・北辺)
- 平安宮内裏図
- 一条院内裏図
- 方位・時刻
製品情報
製品名 | 藤原行成「権記」全現代語訳(中) |
---|---|
著者名 | 訳:倉本 一宏 |
発売日 | 2012年01月12日 |
価格 | 定価 : 本体1,400円(税別) |
ISBN | 978-4-06-292085-8 |
通巻番号 | 2085 |
判型 | A6 |
ページ数 | 488ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 現代語訳の底本としては、史料纂集(渡辺直彦・厚谷和雄校訂、続群書類従完成会・八木書店、1978年~)を用い、増補史料大成(増補「史料大成」刊行会編、臨川書店、1965年)を参照。 |