内容紹介
標題作「天災と国防」ほか、自らの関東大震災経験を綴った「震災日記より」、デマに対する考察「流言蜚語」など、地震・津波・火災・噴火などについての論考やエッセイ全十二編を収録。平時における備えと災害教育の必要性など、物理学者にして名随筆家ならではの議論はいまだに有効である。天災について再考するための必読書。(解説・畑村洋太郎)
天災の被害を大きくするのは人災である
悪い年回りはむしろいつかは回って来るのが自然の鉄則であると覚悟を定めて、良い年回りの間に充分の用意をしておかなければならないということは、実に明白すぎるほど明白なことであるが、またこれほど万人がきれいに忘れがちなこともまれである。
「文明が進めば進むほど天然の暴威による災害がその劇烈の度を増す」
「現代では日本全体が一つの高等な有機体である。各種の動力を運ぶ電線やパイプやが縦横に交差し、いろいろな交通網がすきまもなく張り渡されているありさまは高等動物の神経や血管と同様である。その神経や血管の一か所に故障が起こればその影響はたちまち全体に波及するであろう」――<本文より抜粋>
※本書は『寺田寅彦全集』『寺田寅彦随筆集』(岩波書店)を底本に、物理学者で随筆家でもある寺田寅彦の発表したもののなかから災害に関連するものを集め、再構成したものです。
目次
- 天災と国防
- 火事教育
- 災難雑考
- 地震雑感
- 静岡地震被害見学記
- 小爆発二件
- 震災日記より
- 函館の大火について
- 流言蜚話
- 神話と地球物理学
- 津浪と人間
- 厄年とetc.
製品情報
製品名 | 天災と国防 |
---|---|
著者名 | 著:寺田 寅彦 |
発売日 | 2011年06月10日 |
価格 | 定価:858円(本体780円) |
ISBN | 978-4-06-292057-5 |
通巻番号 | 2057 |
判型 | A6 |
ページ数 | 208ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 「寺田寅彦全集」「寺田寅彦随筆集」(岩波書店)を底本に、物理学者で随筆家でもある寺田寅彦の発表したもののなかから、災害に関連するものを集め、再構成したもの。 |
お知らせ・ニュース
■「講談社学術文庫大文字版オンデマンド(POD)」とは
■講談社学術文庫のページをそのまま大きなくして、より読みやすくしたものです。
大きさは「四六判」。一般的な単行本の大きさです。※寸法は133mm×188mm
ご注文いただいてから、5日以内に発送いたします。
従来の書籍の印刷とは異なる、デジタルプリンターで印刷しますので、白色系の紙に印刷した本文は、文字がくっきりしています。
造本はカバーなしの簡易製本です。表紙にフィルム加工し、長く読み続けていただけるクオリティにします。
※表紙は文庫版とは異なる統一デザインです。文庫版のカバー図版などはありません。

おすすめの本
-
電子あり
三つの石で地球がわかる 岩石がひもとくこの星のなりたち
-
電子あり
見えない絶景 深海底巨大地形
-
電子あり
地球環境を映す鏡 南極の科学
-
電子あり
絵でわかる世界の地形・岩石・絶景
-
電子あり
地球を突き動かす超巨大火山 新しい「地球学」入門
-
デッド・オア・アライヴ
-
絵でわかるプレートテクトニクス 地球進化の謎に挑む
-
ブルーバックス科学手帳2022
-
電子あり
夢声自伝(上)明治・大正篇
-
電子あり
地球の中身 何があるのか、何が起きているのか
-
電子あり
山はどうしてできるのか
-
電子あり
呼吸の科学 いのちを支える驚きのメカニズム