元禄文化  遊芸・悪所・芝居

講談社学術文庫
ゲンロクブンカユウゲイアクショシバイ
  • 電子あり
元禄文化  遊芸・悪所・芝居
自分メモ
気になった本やコミックの情報を自分に送れます

内容紹介

+ もっとみる

目次

  • 序 章 「町人」の時代──『日本永代蔵』の世界から──
  •   町人の登場/「才覚」と「仕合せ」のめぐりあい/奢侈と「元禄風」/町人の生活倫理/不思議な誘惑──遊芸・悪所・芝居──
  • 第一章 「遊芸」という行為
  •  一 ものみな遊芸──遊芸の構図──
  •   「諸師諸芸」の名簿/西鶴のえがいた町人の遊芸/近世文化の遊芸性/芸能者の変貌と「諸師」の誕生
  •  二 「外聞」としての遊芸──芸事の機能──
  •   都市と余暇/芸が身をたすける/人づきあいとしての遊芸/女性と遊芸/遊芸にもとめられたもの
  •  三 遊芸をささえるもの──遊芸の周辺──
  •   町家の成立と「座敷」/美術工芸品と遊芸/遊芸と出版文化
  •  四 破滅をかけて──遊芸批判の背景──
  •   「芸自慢」の危険性/『町人考見録』にみえる町人たち/二代目の遊芸/遊芸批判の系譜/遊芸の歴史的位置
  • 第二章 「悪所」という観念
  •  一 「悪所」という言葉
  •   町人語としての「悪所」/「悪所」とその仲間たち/「悪所」と「悪性」/悪所・好色・浮世
  •  二 遊里批判の論理
  •   なぜ「悪所」なのか/遊里史のうえの元禄期/消費もしくは浪費の誘惑
  •  三 虚偽と虚構
  •   遊里の虚偽性/「辺界」の「悪所」/「いつわり」と「まこと」
  •  四 「悪所」の悪所性
  •   欲望の抑制/「地女」と「女郎さま」/町人における「家」の形成と性/「遊び」としての性
  • 第三章 「芝居」という空間
  •  一 「芝居」と芝居見物
  •   櫓・木戸・看板
  •   札場と札銭
  •   桟敷の客・平土間の客
  •   見物の数
  •  二 「芝居小屋」をめぐって
  •   「芝居」という建物
  •   「芝居」の規模
  •   「常芝居」について
  •   芸能上演の臨時性と野外性
  •   差別される「小屋」
  •  三 とざされた「小屋」
  •   鼠木戸
  •   「芝居」の分布と「芝居町」
  •   「芝居」の数
  •  四 饗宴の場としての「芝居」
  •   「悪所図」をよむ
  •   もうひとつの「悪所図」
  •   正徳の禁令から
  •   桟敷の風景
  •   芝居茶屋というもの
  •   役者の男娼性
  • 元禄文化史覚書──「あとがき」をかねて──
  • 参考文献
  • 守屋毅著作目録

製品情報

製品名 元禄文化  遊芸・悪所・芝居
著者名 著:守屋 毅
発売日 2011年02月11日
価格 定価:836円(本体760円)
ISBN 978-4-06-292034-6
通巻番号 2034
判型 A6
ページ数 208ページ
シリーズ 講談社学術文庫
初出 原本は1987年、弘文堂から刊行された。ただし、本書では、守屋毅著作目録を巻末に追加掲載した。

オンライン書店で見る