内容紹介
大相撲=相撲ではない!
神話に登場する相撲から外国人力士問題まで、1300年超の大きな歴史の流れを描く
「国技」を問い直すための必読書
記紀神話の力くらべ、御前の女相撲、技芸による年占(としうら)が国家的行事=相撲節(すまいのせち)へと統合された律令時代。時代を下るにつれ、武芸大会へと変貌し、相撲人(すまいびと)は固定化する。寺社祭礼への奉納、武士の娯楽を経て、営利勧進相撲へと発展する江戸期。「国技」として生まれ変わる明治以降。1300年超の相撲史を総合的に読み直し、多様・国際化する相撲の現在を問う。
「大相撲」の世界が形成されてゆく過程についても、(略)きちんとした歴史的記述が与えられねばならない。(略)「大相撲」の世界が確立されてからたかだか200有余年であるのに対し、相撲の歴史は、控え目に見積って『日本書紀』に載せる健児(こんでい)相撲の記事から数えても1300年以上になり、「大相撲以前」の「相撲の歴史」は、「大相撲」の世界が成立する前史として片づけてしまうには、あまりに長く、かつまた起伏に富んだ歴史なのである。――<「はじめに」より>
※本書の原本は、1994年に山川出版社より刊行されました。
目次
- 序章 相撲の起源
- 第1章 神事と相撲
- 第2章 相撲節
- 第3章 祭礼と相撲
- 第4章 武家と相撲
- 第5章 職業相撲の萌芽
- 第6章 三都相撲集団の成立
- 第7章 江戸相撲の隆盛
- 第8章 相撲故実と吉田司家
- 第9章 近代社会と相撲
- 第10章 アマチュア相撲の変貌
- 終章 現代の相撲
製品情報
製品名 | 相撲の歴史 |
---|---|
著者名 | 著:新田 一郎 |
発売日 | 2010年07月14日 |
価格 | 定価 : 本体1,200円(税別) |
ISBN | 978-4-06-292001-8 |
通巻番号 | 2001 |
判型 | A6 |
ページ数 | 400ページ |
シリーズ | 講談社学術文庫 |
初出 | 原本は、1994年に山川出版社より刊行された。 |
おすすめの本
-
電子あり
四肢奮迅
-
電子あり
高倉健 隠し続けた七つの顔と「謎の養女」
-
電子あり
還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方
-
電子あり
「お手伝いしましょうか?」 うれしかった、そのひとこと
-
「ソウナンですか?」に学ぶ ゲームブック式 生死を分ける最強のサバイバル術
-
電子あり
ガリガリ君ができるまで
-
電子あり
超解読! はじめてのヘーゲル『法の哲学』
-
電子あり
昭和政争1 闇将軍・角栄最後の1000日
-
電子のみ
中内功 流通革命 200時間語り下ろし3 復刻版 わが人生は未完なり
-
電子あり
ならずもの 井上雅博伝 ――ヤフーを作った男
-
中国のITは新型コロナウイルスにどのように反撃したのか? 中国式災害対策技術読本
-
電子あり
満州事変 戦争と外交と