内容紹介
北原白秋らと「パンの会」を組織し、小説家、劇作家、美術家、キリシタン史研究家として活躍した耽美派の詩人は、医師としてハンセン病根絶に尽力した智と義の人でもあった。三島由紀夫が「いちばん美しい紀行文」と称した「クウバ紀行」、加藤周一が鴎外以後、荷風と共に「高雅な余韻」を伝えると評する史伝(「森鴎外」)他を収録。広い教養と思惟の深さを具えた巨人が遺した散文の精髄。
目次
- I
- 小学校時の回想
- すかんぽ
- 僻郡記
- 春径独語
- 自春渉秋記
- 荒庭の観察者
- 真昼の物のけ
- 残響
- 研究室裏の空想
- 戌亥の刻
- 本の装釘
- あかざ(藜)とひゆと
- 薬袋も無き事ども
- II
- 市街を散歩する人の心持
- 京阪聞見録
- 海郷風物記
- クウバ紀行
- サン・シュルピスの広場から
- リュウ・ド・セイヌ
- ハビエルの城
- 石龍
- III
- 小林清親の板画
- フウゴオ・フォン・ホフマンスタアル父子の死
- 古語は不完全である・然し趣が深い
- 露伴管見
- 森鴎外
- 解説 岩阪恵子
- 年譜 柿谷浩一