内容紹介
知的財産権には主なものだけで、著作権、商標権、特許権、実用新案権、意匠権という5つの権利がある。しかし日本人は、そんな様々な知的財産権が、頭の中できちんと整理できていない。本書は、5つの権利の違いやその関わり合い方を正しく理解してもらうこと、さらに、「その行為は権利侵害なのか?」という判断についても、ある程度正しくできるスキルを自然と身につけてもらうことを目指したものである。
これからの時代、知的財産の世界をどこまで知っているかどうかが、企業や個人が生き残る決め手となる!!
知的財産権には、小説・絵画・音楽などの著作物に関する「著作権」、発明に関する「特許権」、物品の形状や構造などの考案に関する「実用新案権」、物品のデザインに関する「意匠権」、商品・サービスに付ける営業標識に関する「商標権」などがある。
これらについて、「具体的にどんなものなのかよくわからない」「自分の仕事や生活と関係ないから別に知らなくてもいい」という方は多いのではないだろうか?
だが、悠長なことなど言っていられない。たとえば、パソコンやスマートフォンの爆発的普及と通信網の発達によって、私たち自身も、他人が創作したコンテンツを自分のコンテンツに取り込むことで、無意識のうちに他人の知的財産権を侵害している可能性もある。
現代社会において知的財産権に関する知識をしっかり身に付けることは、企業や個人が生き残るために必要不可欠となっているのだ。本書は、知的財産権を本格的に勉強したことのない一般読者の方々に、知らないでは済まされない「知財」について理解してもらうことを目指した。
そのために、次のような面白くてためになる具体的事例を、ふんだんに取り上げている。
●佐野研二郎氏の「東京五輪エンブレム」は何が問題だったのか?
●エコハちゃんはピカチュウの著作権侵害ではなかった?
●槇原敬之氏と小保方晴子氏が『銀河鉄道999』をパクった?
●「ファイトー、イッパーツ」も登録商標!?
●なぜ「どこでもドア」は登録OKで、「お魚くわえたどら猫」は登録NGだったのか?
●「1・2・3・ダァーッ!」と叫んだら商標権侵害なのか?
●鳩山幸氏が発明したキッチンパーツの特許出願の行方
●メリー喜多川氏の考案した「早変わり舞台衣裳」の秘密
●孫正義氏が特許を取ったゴルフシミュレーションゲーム環境装置とは?
●「自撮り棒」と「3Dプリンタ」の特許出願は早すぎた?
●スーパーカブの権利とヤクルト容器の権利が突然復活したワケ
●東京ドームを勝手に撮影したら肖像使用料を取られる?
知的財産の世界が、大笑いできるほど面白かったなんて!
目次
- 序章 知的財産権とは?
- 著作権と産業財産権に分かれる/5つの権利をマトリクスで理解しよう
- 第1章 その作品の模倣は許されるのか?――著作権
- 「東京五輪エンブレム騒動」とは何だったのか?/中央大学と広島カープの「C」/美術の著作物――「模写」か「贋作」か/エコハちゃんはピカチュウと似ている?/著作者人格権――身体の刺青をめぐって/三越の包装紙と高島屋の包装紙/言語の著作物――「倍返しだ!」の権利は?/小保方氏が『銀河鉄道999』をパクった?/音楽の著作物――早稲田の校歌『都の西北』はパクリ?/映画の著作物――『武蔵』と『七人の侍』/パックマンの「上映権」を侵害/AKB恋愛ゲームには特許権がある ほか
- 第2章 その目印の模倣は許されるのか?――商標権
- 「ファイトー、イッパーツ」も登録商標!?/「どこでもドア」は登録OK/「お魚くわえたどら猫」は登録NG/「福沢諭吉」は登録OK/「坂本龍馬」は登録NG、その理由/商標出願数第1位を誇る元弁理士の狙いとは?/ジャニーズ事務所の登録商標/登録商標「iPhone」とアイホン社の関係/「iPhone」の商標ライセンス料はいくら?/パロディ商標――「KUMA」「UUMA」「BUTA」/「SHI-SA」の場合/どこまで似ていたら商標権侵害なのか? ほか
- 第3章 そのアイデアの模倣は許されるのか?――特許権・実用新案権・意匠権
- 鳩山幸氏が発明したキッチンパーツとは?/孫正義氏が取った特許とは?/実用新案権――メリー喜多川氏の考案した「早変わり舞台衣裳」/特許情報の探し方/ホテル三日月の「黄金風呂」に浸かってみて/三雲孝江氏が発明したフェイスアップクリップの秘密/クロスライセンスとは何か/ノンアルコールビールの酔えない争い/旭化成建材の「休眠特許」!?/早すぎた「自撮り棒」の特許/取り損ねた「3Dプリンター」の特許/意匠権――体重計のデザインをめぐって ほか
- 第4章 その権利は永遠なのか?――知財の複合化と「知財もどき」
- ペコちゃんはパクリだった!?/キューピーもパクリ!?/cマークの真実/スーパーカブの権利は今も生きている/継続するヤクルトの容器の権利/大塚国際美術館で思ったこと/その絵画の権利は永遠なのか?/東京ドームの肖像使用料とは? ほか
製品情報
製品名 | 楽しく学べる「知財」入門 |
---|---|
著者名 | 著:稲穂 健市 |
発売日 | 2017年02月15日 |
価格 | 定価 : 本体860円(税別) |
ISBN | 978-4-06-288412-9 |
通巻番号 | 2412 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 296ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
関連シリーズ
おすすめの本
-
電子あり
ネットフリックスの時代 配信とスマホがテレビを変える
-
電子あり
なぜニセコだけが世界リゾートになったのか 「地方創生」「観光立国」の無残な結末
-
シュガー・ラッシュ (ディズニーブックス)
-
電子あり
ウルトラマンが泣いている――円谷プロの失敗
-
泣いたの、バレた?
-
電子のみ
大島優子デジタルフォトブックWORK 【Kindle限定カット付き】
-
電子あり
業界地図の見方が変わる! 無名でもすごい超優良企業
-
電子あり
星と輝き花と咲き
-
理系のための法律入門
-
電子あり
トヨタ チーフエンジニアの仕事
-
究極のナローゲージ鉄道2 失われた「狭い線路」の記録集
-
電子あり
芹那しるし