内容紹介
根源なる「歌」をもとめて。現代日本を代表する詩人が語る魂の軌跡!戦時下に多感な幼年期を過ごした「非常時の子供」が、傷を抱いたまま詩人となるまで。詩壇へのデビュー。アメリカ、ブラジルなどの海外体験。内外の芸術家、哲学者、小説家たちとの交流。そして、言葉の限界を極限まで突き詰めた詩作活動の根源に至るまで。世界的評価も高い現代日本最高の詩人が、自ら内面の軌跡を縦横無尽に語り尽くした驚きの「詩的自伝」!!
吉本隆明はかつて言いました。
「現在、日本に詩人と呼べる存在は3人しかいない。田村隆一、谷川俊太郎、そして吉増剛造だ!」。
現代日本を代表する先鋭的な詩人として、国際的に高い評価を受けている吉増剛造。詩の朗読パフォーマンスの先駆者として海外で「KAMIKAZE GOZO」とセンセーションを巻き起こした若き日から、パノラマカメラや多重露光を多用した写真表現、オブジェ作品、映像作品の制作に至るまで、他ジャンルと積極的に横断した多彩な創作活動を展開しています。
詩人としては稀有なことですが、本年6月からは東京の国立近代美術館で、その芸術活動を俯瞰する大規模な「吉増剛造展」が開催される予定です。
戦時下に多感な幼年期を過ごした「非常時の子供」が、その傷を抱いたまま詩人となるまで。郷里の多摩川の冷たい水の底の記憶。進駐軍の「オンリーさん」と、米国人牧師の「聖書」の言葉の響き。戦後の混乱期の渋谷でのキャバレーバーテン生活と関西への放浪。詩壇へのデビュー。アメリカ、ブラジルなど海外体験。南島、北方など「辺境」への偏愛。ジョナス・メカス、ジャン=リュック・ナンシー、中上健次など内外の芸術家、哲学者、小説家たちとの交流。
本書は、一貫して「市井の人」として筆一本で歩んできた一人の詩人が、自ら内面の軌跡を縦横無尽に語り尽くした驚きの「詩的自伝」です。
目次
- 第一章 非常時の子 第二章 詩人誕生 第三章 詩人は交流する 第四章 詩人は越境する 第五章 「ことば」の極限へ
製品情報
製品名 | 我が詩的自伝 素手で焔をつかみとれ! |
---|---|
著者名 | 著:吉増 剛造 |
発売日 | 2016年04月13日 |
価格 | 定価 : 本体900円(税別) |
ISBN | 978-4-06-288364-1 |
通巻番号 | 2364 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 336ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
関連シリーズ
-
高濱虚子 並に周囲の作者達
-
わが文学生活
-
人が好き
-
母のオルガン
-
帰らぬ日 遠い昔
-
夢声自伝
-
マリア・カラス・コンクール
-
どぼらや人生
-
女流棋士
-
少年魂
-
再びの生きがい
-
私の青春日めくり
-
火の国の女の日記
-
紀州のドン・ファン
-
あの日この日
-
ゲバゲバ人生 わが黄金の瞬間
-
さかなクンの一魚一会 まいにち夢中な人生!
-
逸翁自叙伝
-
暗闇から世界が変わる
-
死んでたまるか 自伝エッセイ
-
「隠し親」 「日本一美智子さまを知る」女性皇室ジャーナリストは大物政治家の「隠し子」だった!
-
自伝大木金太郎 伝説のパッチギ王
-
ぼくは恐竜探険家!
-
完璧という領域
-
私の文学放浪
-
我、拗ね者として生涯を閉ず
-
100歳の台湾人革命家・史明 自伝
-
あの日
-
愚か者
-
ぼくは科学の力で世界を変えることに決めた
-
マグロ大王 木村清 ダメだと思った時が夜明け前
-
逆境エブリデイ
-
塀の上を走れ――田原総一朗自伝
-
We can do it!
-
私デザイン
-
ジョン・ハンケ 世界をめぐる冒険