内容紹介
「安くて便利で消費者のため」のその先は? 百貨店、地方と都会、戦前の通販の黄金時代、商店街と地域、スーパーと消費者革命、家族経営が基本の、日本型コンビニの誕生と進化。1900年代から現代まで、日本人の買い物の歴史から考える。
「安くて便利で消費者のため」のその先は? 百貨店、地方と都会、戦前の通販の黄金時代、商店街と地域、スーパーと消費者革命、家族経営が基本の、日本型コンビニの誕生と進化。1900年代から現代まで、日本人の買い物の歴史から考える。
多くの商店街が、立地の変化を伴う小売革新の進展から取り残された結果、今では、地方都市を中心として、シャッター街と化している例が少なくありません。一方で、そうした現状を憂う声はよく聞かれますし、商店街の賑わいを取り戻そうとする取り組みも盛んです。このまま商店街がさびれていってしまうことには、多くの人がどこか抵抗を感じており、なにかもやもやした感覚を抱いているように見受けられます。――プロローグより
第1章 百貨店――大都市の百貨店が変えたもの
第2章 通信販売――戦前の婦人雑誌・百貨店通販の黄金時代
第3章 商店街――「商店街はさびれるのか?」を問い直す
第4章 スーパー――「流通革命」と消費者の時代
第5章 コンビニエンス・ストア――日本型コンビニと家族経営
著者・満薗 勇(みつぞの いさむ) 一九八〇年、千葉県生まれ。東京大学文学部卒業、同大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員PDを経て、現在、北海道大学大学院経済学研究科准教授。専攻は日本近現代史。著書に、『日本型大衆消費社会への胎動――戦前期日本の通信販売と月賦販売』(東京大学出版会)がある。
目次
- プロローグ
- 第1章 百貨店──大都市の百貨店が変えたもの
- 第2章 通信販売──戦前の婦人雑誌・百貨店通販の黄金時代
- 第3章 商店街──「商店街はさびれるのか?」を問い直す
- 第4章 スーパー──「流通革命」と消費者の時代
- 第5章 コンビニエンス・ストア──日本型コンビニと家族経営
- あとがき
- 主な参考文献
製品情報
製品名 | 商店街はいま必要なのか 「日本型流通」の近現代史 |
---|---|
著者名 | 著:満薗 勇 |
発売日 | 2015年07月16日 |
価格 | 定価 : 本体840円(税別) |
ISBN | 978-4-06-288325-2 |
通巻番号 | 2325 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 304ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
おすすめの本
-
電子あり
馬鹿と嘘の弓 Fool Lie Bow
-
電子あり
おはなしSDGs 気候変動に具体的な対策を ツリーハウスの風
-
信じられない「原価」 買い物で世界を変えるための本 1ケイタイ・パソコン
-
電子あり
〈危機〉の正体
-
電子あり
起業するより会社は買いなさい サラリーマン・中小企業のためのミニM&Aのススメ
-
電子あり
武富士 サラ金の帝王
-
電子あり
ソフトバンク崩壊の恐怖と農中・ゆうちょに迫る金融危機
-
電子あり
よるの美容院
-
電子あり
リストラ事変 ビジネスウォーズ2
-
電子あり
橋の上の子どもたち
-
電子あり
マーケティングに使える「家計調査」 世界最大の消費者ビッグデータは「宝の山」だ
-
電子あり
魔性の町(駅と、その町)