内容紹介
健常者の記録を破る義足アスリートの出現、脳とコンピュータの接続、デジタル認知症……デジタルテクノロジーはわれわれをどこに連れていくのか。デジタルの第一線で活動する著者による、最新トピック満載の書。デジタルによって豊かな未来が創造されるはずだが、同時に忍び寄る「不気味さ」の正体とは何か。「デジタルの船からは、もはや降りられない」「モノのネット化で変わる生活」「ロボットに仕事を奪われる日」など。
脳とコンピュータの接続、デジタル認知症、健常者の記録を破る義足アスリート……デジタルテクノロジーはわれわれをどこに連れていくのか。最新トピック満載の書。
<本書の主な内容>
序章 デジタルの船からは、もはや降りられない
「ただ楽になっただけ」/とめどなき情報量爆発/「つながっていても孤独」という不可思議 ほか
第1章 デジタル社会の光と影
SNSが生む経済損失/携帯電話で脳腫瘍が増加する/評判を求め過ぎる子供たち/デジタル写真を撮影するほど記憶が薄れる/ソーシャルメディアが失言を誘発する/サイバー攻撃で死者が出る ほか
第2章 モノのネット化で変わる生活
あらゆるモノがネットとつながる社会/替え時を教えてくれる「おむつ」/ウェアラブルコンピュータの危険性/「コンピュテーショナル・ファッション」/グーグルとアップルが自動車産業を支配する? ほか
第3章 ロボットに仕事を奪われる日
『鉄腕アトム』はもはや夢物語ではない/躍進するロボット記者/コンピュータ小説家/人間の仕事の多くが消滅する
第4章 仮想と現実の境界線が溶ける
「仮想国家」は現実の国家になるか/「オープンガバメント」と個人/「インターネット政党」/就職人気ランキング1位は仮想企業/貨幣制度を揺さぶる仮想通貨 ほか
第5章 脳と肉体にデジタルが融合する未来
人間の脳を超えるコンピュータ/思考する人工知能/記憶の複製/夢の解読/人間の脳が戦場に?/発電装置になる心臓/眼球が人間とコンピュータをつなぐ/人工筋肉で人間に近づくロボット/デジタルとの共存共栄のために ほか
第6章「考える葦」であり続ける
ペンはキーボードよりも強し/ネット断食/アマゾンがリコメンデーションできないもの/ジョブズとカリグラフィー/「外部脳」の弊害/脳の活動のブレイクスルー/情報は知識でも思考でもない/教室を変えたデジタルの力/思考する努力 ほか
終章 デジタルは人間を奪うのか
『マトリックス』が現実化する未来/人工知能に恋をする/子育てとデジタル/スマートフォンに忠誠を誓う人間/紙の新聞の購読をやめない理由/デジタルの力でもかなわないもの/不気味さこそが可能性の証
目次
- はじめに
- 義足ダンサーの見事なダンス/永遠に止まらない心臓/不思議な違和感の正体/本書における「デジタル」の定義
- 序 章 デジタルの船からは、もはや降りられない
- 「ただ楽になっただけ」/とめどなき情報量爆発/デジタルテクノロジーと人間/「つながっていても孤独」という不可思議/豊富な情報は人間をどこへ導いているのか/デジタルの船からは、もはや降りられない
- 第1章 デジタル社会の光と影
- ドラえもんのひみつ道具が次々と実現/デジタルが発展途上国の50億人に光をもたらす/18歳女子高生の大発明/光が射す一方で、つくられる影/毎日ムダな情報と出会っている?/他
- 第2章 モノのネット化で変わる生活
- あらゆるモノがネットとつながる社会/替え時を教えてくれる「おむつ」/ウェアラブルコンピュータの危険性/「コンピュテーショナル・ファッション」/他
- 第3章 ロボットに仕事を奪われる日
- 『鉄腕アトム』はもはや夢物語ではない/躍進するロボット記者/コンピュータ小説家/人間の仕事の多くが消滅する/人間が支配されないために
- 第4章 仮想と現実の境界線が溶ける
- 仮想と現実の融合/「仮想国家」は現実の国家になるか/「オープンガバメント」と個人/「インターネット政党」/就職人気ランキング1位は仮想企業/他
- 第5章 脳と肉体にデジタルが融合する未来
- 人間の脳を超えるコンピュータ/脳に近づくニューロ・チップ/思考する人工知能/人間の脳をまねた半導体/インターネットサービスと人工知能/脳とコンピュータの接続/他
- 第6章 「考える葦」であり続ける
- 「デジタル認知症」/ペンはキーボードよりも強し/ネット断食/アマゾンがリコメンデーションできないもの/ジョブズとカリグラフィー/他
- 終 章 デジタルは人間を奪うのか
- 『マトリックス』が現実化する未来/人工知能に恋をする/子育てとデジタル/スマートフォンに忠誠を誓う人間/紙の新聞の購読をやめない理由/他
- おわりに
- 主な参考文献および動画
製品情報
製品名 | デジタルは人間を奪うのか |
---|---|
著者名 | 著:小川 和也 |
発売日 | 2014年09月18日 |
価格 | 定価:814円(本体740円) |
ISBN | 978-4-06-288283-5 |
通巻番号 | 2283 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 208ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
お知らせ・ニュース
関連シリーズ
おすすめの本
-
電子あり
スタンフォード ベクトル・行列からはじめる最適化数学
-
ぼくとビル・ゲイツとマイクロソフト アイデア・マンの軌跡と夢
-
電子あり
イラストで学ぶ 認知科学
-
電子あり
SNSって面白いの? 何が便利で、何が怖いのか
-
電子あり
量子とはなんだろう 宇宙を支配する究極のしくみ
-
電子あり
サイバー攻撃 ネット世界の裏側で起きていること
-
電子あり
人工知能はいかにして強くなるのか? 対戦型AIで学ぶ基本のしくみ
-
電子あり
佐藤文隆先生の量子論 干渉実験・量子もつれ・解釈問題
-
電子あり
カラー図解Excel「超」効率化マニュアル 面倒な入力作業を楽にする
-
電子あり
次のテクノロジーで世界はどう変わるのか
-
電子あり
カラー図解 Raspberry Piではじめる機械学習 基礎からディープラーニングまで
-
電子あり
機械学習スタートアップシリーズ Pythonで学ぶ強化学習 [改訂第2版] 入門から実践まで