内容紹介
私たちの宇宙観を変えた美しい写真の数々
宇宙の最前線がわかる
美しいカラー写真が明かす、宇宙の最新の姿とは?加速する宇宙の膨張、宇宙の年齢など天文学の教科書をつぎつぎと書き換えてきたハッブル望遠鏡。その栄光と苦難のドラマを描く。
1990年4月、スペースシャトル・ディスカバリー号によってハッブル宇宙望遠鏡が打ち上げられたとき、私たちはもう1つの天文学革命のはじまりに立ち会うこととなった。人類史上はじめて、天体からやってくる光をゆがめる地球の大気から解放されて、宇宙をシャープな眼で見ることが可能になったのである。
ハッブル宇宙望遠鏡は、この計画にたずさわったもっとも楽観的な科学者でさえ想像できなかったほどの成果をあげ、天文学の多くの分野で知識を飛躍的に拡大した。それは、天文学の教科書を書きかえてしまうほどのもので、まさに革命的といっていい。――<本文より>
目次
- 第1章 ハッブル宇宙望遠鏡の栄光と苦難
- 第2章 宇宙の謎に挑む
- 第3章 星の誕生と死
- 第4章 衝突する銀河
- 第5章 太陽系の天体たち
- 第6章 ハッブルの今後と次世代望遠鏡
製品情報
製品名 | カラー版 ハッブル望遠鏡 宇宙の謎に挑む |
---|---|
著者名 | 著:野本 陽代 |
発売日 | 2009年08月20日 |
価格 | 定価 : 本体940円(税別) |
ISBN | 978-4-06-288011-4 |
通巻番号 | 2011 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 200ページ |
シリーズ | 講談社現代新書 |
関連シリーズ
-
ドキュメント「はやぶさ2」の大冒険
-
連星からみた宇宙
-
世界はなぜ月をめざすのか
-
マルチバース宇宙論入門
-
見えない宇宙の正体
-
宇宙から来た遺跡
-
宇宙の始まりに何が起きたのか
-
不自然な宇宙
-
宇宙の「果て」になにがあるのか
-
重力波で見える宇宙のはじまり
-
宇宙に「終わり」はあるのか
-
重力波とはなにか
-
輪廻する宇宙
-
宇宙誌
-
暗黒宇宙の謎
-
宇宙はなぜこのような宇宙なのか――人間原理と宇宙論
-
宇宙は本当にひとつなのか
-
絵本 眠れなくなる宇宙のはなし
-
ホリエモンの宇宙論
-
数学的な宇宙
-
絵でわかる宇宙地球科学
-
絵でわかる宇宙の誕生
-
インフレーション宇宙論
-
宇宙の未解明問題
-
相対論的宇宙論
-
宇宙300の大疑問
-
ここまでわかった宇宙の謎
-
宇宙って面白いの?
-
絵でわかる宇宙開発の技術
-
なっとくする宇宙論
-
明解量子宇宙論入門
-
完全独習現代の宇宙論
-
完全独習現代の宇宙物理学
-
タイムインパワーズオブテン
-
日本発宇宙行き「国際リニアコライダー」
-
はじめての〈超ひも理論〉
おすすめの本
-
電子あり
歴史劇画 大宰相 第五巻 田中角栄の革命
-
2020高校サッカー年鑑
-
電子あり
二重らせん 欲望と喧噪のメディア
-
電子あり
「お手伝いしましょうか?」 うれしかった、そのひとこと
-
電子あり
ニック・ランドと新反動主義 現代世界を覆う〈ダーク〉な思想
-
電子あり
柔の道 斉藤仁さんのこと
-
電子あり
アナと雪の女王 だいじょうぶ。私は、私のままで生きる Rules of Elsa & Anna
-
歴史紀行ガイド 明智光秀の足跡をたどる旅
-
電子あり
竹中平蔵 市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像
-
電子のみ
中内功 流通革命 200時間語り下ろし2 復刻版 好奇心に勝るものなし
-
電子あり
ガリガリ君ができるまで
-
電子あり
ノモンハン 責任なき戦い