内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子あり
祟り神 怪談飯屋古狸
-
電子あり
怨返し 古道具屋 皆塵堂
-
宇宙のサインを読み解く POWER WISH ANCHORING CARDS
-
電子あり
寿司屋のかみさんとっておき話
-
電子のみ
ジョルダーノ・ブルーノの研究
-
電子のみ
仏教と文学
-
電子あり
稲川怪談 昭和・平成・令和 長編集
-
電子あり
1000枚の服を捨てたら、人生がすごい勢いで動き出した話
-
電子のみ
神学大全8 第I部 第103問題~第119問題
-
電子あり
がっこうのおばけずかん おちこくさま
-
電子あり
はぐれ宮司の 事故物件 お祓い事件簿 1500件超の現場を浄化!
-
電子のみ
無底と悪 序説
目次
- 第一章 霊って何だろう?
- 神さまや幽霊については現象学的アプローチが有効です/WHOによる霊性への取り組み/日本の祖霊信仰と死生観の変遷/地名と「場の力」/繁華街の多くは霊的スポット?/他
- 第二章 名前は呪い?
- 名づけることは呪うこと/霊に個性はあるのか/名前の持つ力/男女共同参画社会の欺瞞/「自明の前提」を系譜的に考えてみる/「葬式をやらない」は許されない
- 第三章 シャーマン、霊能者、カウンセラー──民間宗教者のお仕事
- 供養とは故人のふるまいを繰り返すこと/コミュニケーションの三タイプ/大衆の生活に入り込んでいた民間宗教者/名医とシャーマニズム医療
- 第四章 スピリチュアル・ブームの正体
- 都市ほど占いが流行る/宗教の本質と「魔境」/メジャー宗教の裏バージョン/「ハレ・ケ・ケガレ」の三態/「ハレの常態化」とその危険/ポスト新宗教とナショナリズム/他
- 第五章 日本の宗教性はメタ宗教にあり
- 大本を作った出口王仁三郎/鈴木大拙が考えた霊性/コナン・ドイルとスピリチュアリズム/宗教と国家権力/シャーロック・ホームズの推理法/村上春樹の作品に見る霊的な説話/本物の哲学者は幽霊の話をする?/ポスト新宗教に影響を与えた「神智学協会」/アメリカの宗教性の変遷/他
- 第六章 第三期・宗教ブーム──一九七五年起源説
- 日本に三度あった宗教ブーム/カルトかどうかのチェック・ポイント/宗教が持つ三つの特徴/一九七五年という分岐点/新入社員のボーナスが五百万円だった時代/他
- 第七章 靖國問題で考える「政治と宗教」
- 首相の靖國参拝に反対する理由/高橋哲哉と小林よしのりの共通性/死者を正しく祀らないと祟る/「死者の声が聞こえる」という傲慢/宗教を道具化する靖國問題/靖國神社に求められる覚悟/他
- 第八章 宗教の本質は儀礼にあり
- ユダヤ教が繋いだユダヤ人の民族性/イスラムにおける「ラマダーン」の絆/宗教と一流詐欺師の共通点/他
- 第九章 宗教とタブー
- 「いただきます」は宗教行為か?/「お清めの塩」の問題/生き物から食べ物への移行/儀礼が軽視されてきた近代社会/「お経はわからないから、ありがたい」場合もある/儀礼の持つ「裏の顔」/インドには泥棒のカーストがある/だんじり祭の美意識/タブーとしての「豚食」/事件は橋の上で起こっている/他
- 質問の時間