内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子あり
好きになる薬理学・薬物治療学
-
電子あり
「がん」はどうやって治すのか 科学に基づく「最良の治療」を知る
-
電子あり
日本の庶民仏教
-
電子あり
アルコール・薬物・ギャンブル・ゲームの依存ケアサポート 保健・医療・福祉のために
-
電子あり
わかりやすい薬学系の統計学入門 第2版
-
電子あり
40代から始めよう! 閉経マネジメント 更年期をラクに乗り切る、体と心のコントロール術
-
電子あり
「国境なき医師団」をもっと見に行く ガザ、西岸地区、アンマン、南スーダン、日本
-
電子あり
休み時間の薬理学 第3版
-
電子あり
生涯弁護人 事件ファイル1 村木厚子 小澤一郎 鈴木宗男 三浦和義・・・・・・
-
見習医ワトソンの追究
-
電子あり
がんと闘う病院 都立駒込病院の挑戦
-
電子あり
名医が答える! 緑内障 加齢黄斑変性 治療大全
目次
- I 薬の“文化社会学”
- 1 ローマ字のヘボンが教えた目薬
- 2 目薬を売った商売上手な新聞記者
- 3 薬をつくり行商もした新撰組、土方歳三
- 4 薬も伝えた、唐招提寺の鑑真
- 5 呪術の影響を受けた薬
- 6 国が初めて認めた薬
- 7 薬の裁判で薬業者と闘った福澤諭吉
- 8 薬代に一割の“印紙税”
- 9 消えた昔からの有名な薬
- 10 薬も取り締まった警察
- 11 薬剤師の名称が“薬師”に
- 12 元気がない富山の薬売り
- 13 九割引きもあった薬の販売合戦
- 14 「大廉売」の表示もある薬のチラシ広告
- 15 偽薬の見分け方を教えたオランダ人
- 16 外国人がほとんどをつくった“薬の六法全書”
- 17 薬学の遅れは大学教授の仲たがい
- 18 消滅しかけた日本の薬学
- 19 新入生は九人、東京帝国大学製薬学科
- 20 伊豆下田からでた薬剤師試験合格者第一号
- II 薬の“民俗学”
- 21 赤くはない人参
- 22 お菓子ではない“ういろう”
- 23 お茶は薬だった
- 24 高貴薬だった砂糖
- 25 熊の胆嚢からつくった薬
- 26 キニーネで命びろいした福澤諭吉
- 27 お寺と縁の深い“はらくすり”
- 28 伊吹モグサの“ふるさと”東海道柏原
- 29 目薬の液もれにワイン栓がひらめいた浪士
- 30 印籠は現代のピルケース
- 31 ティーバッグの“元祖”は振り出し薬
- 32 薬がつくった町
- 33 大阪の“とめの祭り”神農祭は薬の祭り
- 34 かつて五月五日は薬猟の日
- 35 夏を知らせた薬売り
- 36 胃腸薬が手放せない日本人
- 37 名医をヒントに名づけた薬
- 38 カタカナの薬の名前でヒット
- 39 ミイラの語源は薬、薬名の由来
- 40 富山のほかにもある薬売り
- III 手軽で身近な薬の雑学
- 41 意見は真っ二つ、コンビニの薬販売
- 42 違いがある薬局とコンビニのドリンク剤
- 43 薬局でも買える、医師も使う薬
- 44 インターネット、カタログ販売で買える薬
- 45 問題になったテレビ電話による薬販売
- 他
製品情報
製品名 | 薬好き日本人のための 薬の雑学事典 |
---|---|
著者名 | 著:天野 宏 |
発売日 | 2009年05月15日 |
価格 | 定価:639円(本体581円) |
ISBN | 978-4-06-276353-0 |
判型 | A6 |
ページ数 | 240ページ |
シリーズ | 講談社文庫 |