内容紹介
1日1章句。毎朝5分「論語」を素読するだけで、仕事も人間関係もうまくいく!陽明学者・安岡正篤の孫娘で、現在、安岡活学塾の講師として全国各地で老若男女に論語を教える著者が、●論語の素読の効用 ●論語を活かすための読み方 ●“政治家”孔子の思考法を通して論語の実践法を学ぶ ●祖父・安岡正篤と論語 ●21世紀版、「仁」の新解釈など、きわめて実用的な論語の使い方を解説。
1日1章句。毎朝5分「論語」を素読するだけで、仕事も人間関係もうまくいく!
陽明学者・安岡正篤の孫娘で、現在、安岡活学塾の講師として湯島聖堂(東京)や弘道館(水戸)ほか、全国各地で老若男女に論語を教える著者が、
●論語の素読の効用
●論語を仕事に活かすための読み方
●“政治家”孔子の思考法を通して論語の実践法を学ぶ
●祖父・安岡正篤と論語
●21世紀版、「仁」の新解釈
など、きわめて実用的な論語の使い方を解説。
一流企業の研修講師としても論語をテキストにした仕事の進め方を提案し、好評をよんでいる著者の、類書にあるような、お勉強としての論語ではなく、これまでになかった、実生活で活かすための実践編・論語の読み方、使い方の一冊!
第1章 実生活に活かす論語の読み方
●論語の基本3大要素
●孔子が説く仕事の心構え
●祖父・安岡正篤から教えてもらった生き方
●知識、見識、胆識
第2章 孔子を知ると論語はさらにおもしろい
●世界一短い自叙伝
●なぜ孔子は失脚したのか
●孔子が理想とした徳治政治
●「天は私を滅ぼした」と号泣
第3章 21世紀版「仁」の新解釈
●「ラージ仁」と「スモール仁」
●ビジネス版「仁」の新解釈
●渋沢栄一は論語でできている
●ホスピタリティとして求められる「仁」の心
第4章 論語の素読は、なぜ効くのか?
●素読で孔子の哲学を刷り込む
●社員の結束を高める素読
●素読で体調管理もできる!
第5章 素読して覚える、状況別仕事で役立つ章句
理想の上司像を教える章句/コミュニケーション力を養う章句/落ちこんだときに読む章句/仕事力が伸びる章句/セルフマネジメントのための章句/自己反省するための章句
目次
- 第1章 論語は、お勉強ではなく実践してこそ役に立つ
- ●なぜ政界、財界の人に論語好きが多いか
- ●安岡正篤が伝えた論語の実用性
- ●21世紀版「仁」「徳」「恕」の新解釈
- ●明治維新を動かした論語の思想性
- 第2章 なぜ、論語を素読するといいのか?
- ●朝5分の素読の効用
- ●ぜひ素読したい章句20
- ●素読週間で成功した人
- 第3章 「七転び八起き」孔子の一生から論語の真髄を知る
- ●孔子が理想としたこと
- ●上司必読。孔子流・部下の育て方
- ●どん底に落ちたときの孔子の乗り越え方
- 第4章 シチュエーション別「論語の活かし方」
- ●仕事に失敗したとき/上司と合わないとき/周りが有能に見えてへこんだとき/理不尽に耐えるとき/自分を売り込むとき/やる気が出ないとき/人から評価されていないと思ったときなど、12のシチュエーション別に、論語の章句を紹介。
製品情報
製品名 | はじめての論語 素読して活かす孔子の知恵 |
---|---|
著者名 | 著:安岡 定子 |
発売日 | 2013年06月21日 |
価格 | 定価:922円(本体838円) |
ISBN | 978-4-06-272805-8 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 208ページ |
シリーズ | 講談社+α新書 |
おすすめの本
-
電子あり
50歳を超えたらもう年をとらない46の法則 「新しい大人」という50+世代はビジネスの宝庫
-
電子あり
内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える
-
電子あり
運のいい人がやっている「気持ちの整理術」
-
電子あり
慎太郎ママの「毎日の幸せ探し」 銀座のパワースポットサロン発
-
電子あり
人生の折り返し点を迎えるあなたに贈る25の言葉
-
電子あり
すらすら読める風姿花伝
-
電子あり
日本永代蔵 全訳注
-
ハーバード実践講座 内面から勝つ交渉術
-
電子あり
飽きる勇気 好きな2割にフォーカスする生き方
-
反「ゆとり教育」奮戦記
-
電子あり
完全版 猪飼野少年愚連隊 奴らが哭くまえに
-
電子あり
漱石人生論集