内容紹介
脳をきたえるには、乳幼児期に手を動かすトレーニングをすることが大切です。指を1本ずつ動かしてものをつまんだり、道具を持ったりする運動は、「精密把握」といい、このような細やかな指の動きは、2歳以上にならないとうまくできません。そのため、乳幼児のときから、繰り返しトレーニングすることが大切です。この本では、できるだけ指を動かして、脳の発達を促すために、どのご家庭にも馴染みのある「おりがみ」を用いて、いろいろな角度から、手指のトレーニングを進めていきます。
巻頭口絵の100項目のチェックシートにしたがって、すこしずつトレーニングを積んでいきましょう。しぜんと手先が器用になり、脳がきたえられる一冊です。
<手と指を使うおりがみは……>
1 手先が器用になる
2 創造性が生まれる
3 やる気を高める
4 推察力・計画性を育てる
5 記号を理解する
6 色彩感覚を育てる
7 伝統や文化を大切にする
8 算数の感覚をみがく
おすすめの本
-
電子あり
不屈の棋士
-
なんでも未来ずかん どうなる? こうなる! ボクらの未来へ出発だ!!
-
電子あり
イラストで学ぶ ヒューマンインタフェース 改訂第2版
-
電子あり
「こつ」と「スランプ」の研究 身体知の認知科学
-
電子あり
イラストで学ぶ 人工知能概論
-
電子あり
自由意志の向こう側 決定論をめぐる哲学史
-
電子あり
パニック症と過呼吸 発作の恐怖・不安への対処法
-
電子あり
機械学習スタートアップシリーズ ゼロからつくるPython機械学習プログラミング入門
-
電子あり
3歳からの「考える力」教育
-
イラストで学ぶ ディープラーニング
-
電子あり
脳・心・人工知能 数理で脳を解き明かす
-
電子あり
自閉症スペクトラムがよくわかる本