内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子あり
緊張して失敗する子どものためのリラックス・レッスン 親子でチャレンジ10ステップ
-
電子あり
「こころ」の病気 安心ガイド-正しい知識と治療のために
-
電子あり
依存症がわかる本 防ぐ、回復を促すためにできること
-
電子あり
発達障害・グレーゾーンの子がグーンと伸びた 声かけ・接し方大全 イライラ・不安・パニックを減らす100のスキル
-
電子あり
こころをそのまま感じられたら
-
電子あり
もう大丈夫 パニック障害でもがんばれる!
-
電子あり
「うつ」のとってもとっても基本のガイド
-
電子のみ
大幽霊烏賊 名探偵 面鏡真澄 上下合本版
-
電子あり
脱 産後うつ 私はこうして克服した
-
電子のみ
ユニコーンの旅
-
電子あり
ADHDの人の「やる気」マネジメント 「先延ばしグセ」を「すぐやる」にかえる!
-
電子あり
アロマとハーブの薬理学
目次
- まえがき
- 【かんたんテスト】 「認知」を数字にしてみよう!
- 《1.共感的で、効果的な治療法》
- 【認知行動療法とは】●従来の精神療法、精神分析との違い/●認知療法と行動療法はコインの裏表/●うつ病・不安障害の治療の第一選択/●薬物療法とじょうずに使い分ける
- 【考え方のポイント】●認知と行動と感情の三つを考える/●根拠なく思い浮かぶ、自動思考がある/●自分の考え方のくせ(スキーマ)を知る
- 【ひと目でわかる】認知行動療法の広がり
- 《2.話す、書くなど形式はいろいろ》
- 【形式1】 本やパソコンを使う、セルフ・ヘルプ式
- 【形式2・3】治療者の助言や講義を聞くアシスト形式
- 【形式4】ほかの患者さんととりくむ集団認知行動療法
- 【形式5】 治療者と二人でとりくむ個人認知行動療法
- 《3.患者さんと治療者の共同作業》
- 【治療の流れ】●まず、なにがつらいか話してみる/●話したいテーマ(アジェンダ)を決める/●患者さんと治療者が協力して進める/●認知と感情を分けてとらえる/●悪循環を発見し、認知か行動を変える/●なにかひとつ、テクニックを試す/●ホームワーク(宿題)にとりくむ
- /●終結後も続けることが再発防止に
- 【手法】思いこみにはっと気づく「ソクラテスの問答」/答えを推理する「フォーミュレーション」
- /コラムに考えや気持ちを書いて認知の「再構成」
- 【ひと目でわかる】 個人認知行動療法の一回の流れ/個人認知行動療法三ヵ月の流れ
- 《4.主なターゲットはうつと不安》
- 【病気別の対応】/【うつ病】/【全般性不安障害】/【不安障害(パニック障害)】/【不安障害(社交不安障害)】/【不安障害(強迫性障害)】/【不安障害(PTSD)】/【そのほかの疾患】
- 【手法】マンガなどを活用する「子どもの治療」/不安に立ち向かう「エクスポージャー」
- 《5.治療はどこで受けられるのか》
- 【医療機関】/【医療機関の広がり】
- 【コラム】 最新情報・関連情報が得られるホームページ
製品情報
製品名 | 認知行動療法のすべてがわかる本 |
---|---|
著者名 | 監:清水 栄司 |
発売日 | 2010年05月11日 |
価格 | 定価:1,650円(本体1,500円) |
ISBN | 978-4-06-259444-8 |
判型 | B20取 |
ページ数 | 102ページ |
シリーズ | 健康ライブラリーイラスト版 |