内容紹介
【2019年サントリー学芸賞受賞(思想・歴史部門)】
中島敦の小説「文字禍」、ホーフマンスタールの小説「チャンドス卿の手紙」。この二つの作品に描かれたいわゆる「ゲシュタルト崩壊」、すなわち、文字が意味や表情を失って見える現象をてがかりに、ウィトゲンシュタインの言語論に新しい視座を与え、カール・クラウスの言語論に、すぐれて現代的な意味を見出す。清新な言語哲学の登場!
言葉が表情を失うことがある。たとえば、「今」という字をじっと見つめ続けたり、あるいは、「今、今、今、今、今、今・・・」と延々書き続けたりすると、なじみのあるはずの言葉が突然、たんなる線の寄せ集めに見えてくる。一般に、「ゲシュタルト崩壊」といわれる現象だ。
逆に、言葉が魂が入ったように表情を宿し、胸を打つようになることがある。こういう現象を、どうとらえたらいいのだろうか。魂のある言葉とは、どのようなものか。
本書は、中島敦とホーフマンスタールの二編の小説からはじまる。いずれも、「ゲシュタルト崩壊」をあつかった作品である。
ついで、ウィトゲンシュタインの言語論を検証する。かれが「魂なき言語と魂ある言語」といったとき、どのような哲学が展開されるか。
そして、最後に、カール・クラウスの言語論を考える。
生涯をかけて、言語批判をつらぬいたクラウスの思想とは、どのようなものだったか。
それは、「常套句に抗する」ことで、世の中をかえようとする試みでもあった。
以上の三つの核によりそいながら、「命ある言葉」とはなにかを哲学する力作。
目次
- 第1章 ヴェールとしての言葉――言語不信の諸相
- 1.中島敦「文字禍」とその周辺
- 2.ホーフマンスタール「チャンドス卿の手紙」とその周辺
- 第2章 魂あるものとしての言葉――ウィトゲンシュタインの言語論を中心に
- 1.使用・体験・理解
- 2.言葉の立体的理解
- 3.「アスペクト盲」の人は何を失うのか
- 第3章 かたち成すものとしての言葉――カール・クラウスの言語論が示すもの
- 1.クラウスによる言語「批判」
- 2.言葉を選び取る責任
製品情報
製品名 | 言葉の魂の哲学 |
---|---|
著者名 | 著:古田 徹也 |
発売日 | 2018年04月10日 |
価格 | 定価 : 本体1,800円(税別) |
ISBN | 978-4-06-258676-4 |
通巻番号 | 673 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 256ページ |
シリーズ | 講談社選書メチエ |
お知らせ・ニュース

受賞作
『言葉の魂の哲学』…第41回 サントリー学芸賞〔思想・歴史部門〕 受賞 (2019.11.12)