内容紹介
2016年に出版され、大ベストセラーとなった話題の書、ついに邦訳刊行!
海の生物たちがどんなセックス・ライフを送っているのか、知っていますか? サンゴ礁の専門家が書いた本書では、さまざまな海中生物の性生活がドラマチックかつロマンチックに描き出されます。印象的なロブスターについてのくだりから。
「オスの前に立ったメスは、厳かにはさみを持ち上げ、オスの肩にそっと触れ、続いてもう片方の肩に対しても同じ動作を繰り返す。この合図は何らかのメッセージを伝えているように思われる――「今さら私を捨てたりしないでね」と。向かい合ったオスとメスは、互いに大量の「黄金シャワー」を浴びせる。その後、メスは隠れ家の奥に移動し、脱皮に移る。
メスの脱皮には最長で一時間あるいはそれ以上を要するが、メスが最後まで残った殻を脱ぎ捨ててからちょうど三〇分後、本番が始まる。ロブスターの交尾の様子は驚くほどロマンチックだ――ただし、時間は短い。メスの魔法にかかったかつての暴君は、心優しい恋人に変貌する。メスの脱皮が終わるとすぐ、オスは閉じたはさみを海底につけ、覆いかぶさるような姿勢でまだ体のやわらかい相手を守り、時には触角でそっとさすってやる」。
──人間の男女間で繰り広げられるドラマと見紛うばかりです。本書では驚きを誘う海中生物の姿が次々に紹介され、飽きることがありません。
しかし、著者は単に興味本位で本書を書いたわけではないことが徐々に分かってきます。
「私たちが魚を食することができるのは、その魚の餌になる微小な甲殻類が短い周期で繁殖してくれるおかげだ。……――その豊かさの源にあるのが、たくさんのセックスなのだ」。
そして、著者はこう断言するのです。
「海における性の営みが破綻すれば、人間も破綻する。水中で何が起きているのかを知ることが、地上の私たちにとって大切なのはそのためだ」。
興味を惹かれる「セックス」という入口から入って、とりわけ日本人にとっては欠かせない食物を提供してくれる海の大切さを認識すること。そして、海の生物たちを守ることに思いを致すこと。本書は、そんな大きなテーマにいざなってくれる、忘れられない1冊になるでしょう。
目次
- はじめに 水に入る前の準備運動
- 第I幕 楽しいデート
- 1 捜 索──海中での相手探し
- 2 恋人をいざなう──ちょっときわどい誘惑術
- 3 自由な性を謳歌する──海での性転換
- 第II幕 いよいよ本番
- 第一部 挿入するセックス
- 4 ペニスの章──セックスはコンタクトスポーツだ
- 5 メスの仕組み──セックスに様々な影響を及ぼす
- 第二部 挿入しないセックス
- 6 海での乱交パーティー──みんなで楽しもう
- 7 シンクロナイズド・セックス──ご近所さんとご一緒に
- 第III幕 一戦交えた後で
- 8 性衝動のギアを入れる──海における性の営みを成功に導く方法
- おわりに 海は大きな一つのセックスの舞台だ
- 謝 辞
- 原注
- 参考文献
- 資料:もう少し深く潜るために
関連シリーズ
-
アメリカ版 大学生物学の教科書
-
形を読む 生物の形態をめぐって
-
筋肉は本当にすごい
-
「生命多元性原理」入門
-
生命を支えるATPエネルギー
-
進化生物学入門 宇宙発生からヒト誕生への137億年
-
ヒトはいかにして生まれたか
-
生命誌とは何か
-
食欲の科学
-
生物の超技術
-
「DNA三部作」合本版:『DNA複製の謎に迫る』『生命のセントラルドグマ』『たんぱく質入門』
-
海と陸をつなぐ進化論 気候変動と微生物がもたらした驚きの共進化
-
〈正義〉の生物学 トキやパンダを絶滅から守るべきか
-
エッセンシャル構造生物学
-
生物学の歴史
-
分類思考の世界-なぜヒトは万物を「種」に分けるのか
-
寄生虫博士のおさらい生物学
-
「先送り」は生物学的に正しい 究極の生き残る技術
-
系統樹思考の世界
-
<性>のミステリー