内容紹介
アメリカ海軍はペリーの他にもうひとつの艦隊を派遣していた。司令長官は海軍大尉ジョン・ロジャーズ。「ペリーとハリスのあいだ」の「ロジャーズ来航」は黙殺され、まさに「忘れられた黒船」といっていい。それはいったいなぜなのか? 本書は、これまでほとんど本格的に検証されることのなかった測量艦隊の、具体的な来日の経緯と国際環境について明らかにし、日本開国の事情をこれまでとは異なる観点で描きなおすことをめざす。
現在の日本史学は、ペリー来航を実際以上に過大評価しているといわざるをえない。これが、本書の立場です。ペリー来航が日本史にとって重大な歴史的事件であったとしても、それがそのままアメリカ外交の歴史にとっても重大な事件であったことを意味するわけではありません。にもかかわらず、日本人あるいは日本史の研究者は、ペリー艦隊の派遣がアメリカ外交史上でも重大事件であると思いこんでいたのではないでしょうか。
アメリカにとって最大の目的は、東アジア貿易でイギリスに対抗すること、その手段として太平洋蒸気船航路を開設することにありました。だからこそ、その航路上に位置する日本列島が、石炭補給地、遭難時の避難港、そして新市場として着目されたわけですが、それはいわば「点」にすぎません。ペリーがやったことは「点」の確保であり、続く「航路=線」の開拓の模索がなければなりません。そして合衆国はたしかに、ペリー艦隊の派遣以外にも手を打っていたのです。
アメリカ海軍は日本近海も含めた北太平洋海域一帯の測量を目的に「北太平洋測量艦隊」を派遣していました。司令長官は海軍大尉ジョン・ロジャーズ。この艦隊は1853年6月にアメリカ東海岸のヴァージニア州ノーフォークを出航しました(その7ヵ月前に、ペリー艦隊が日本へ向けてまさに同じ場所から出航)。さらに1854年12月には鹿児島湾、翌1855年5月には下田、そして6月に箱館を訪れています。しかも下田では、幕府に向けて日本近海測量の認可を求めるということもおこなっているのです。老中阿部正弘以下の幕閣は驚愕し、じつは開戦も辞せずという瀬戸際にまで追いこまれました。
日本開国にかかわる幕末外交史研究において、この艦隊について検討されたことはほとんどありません。ペリーおよび1856年に来日した初代総領事ハリスについては必ず言及されますが、まさに「ペリーとハリスのあいだ」のの「ロジャーズ来航」はごく一部の研究者に知られるのみで黙殺されたかっこうであり、まさに「忘れられた黒船」といっていいのです。それはいったいなぜなのか……?
本書は、これまでほとんど本格的に検証されることのなかった測量艦隊の、具体的な来日の経緯と国際環境について明らかにし、日本近代外交の起点ともいうべき開国の歴史を、これまでとは異なる観点で描きなおすことをめざします。
目次
- 序 章 ペリー来航史観の陥穽
- 第一章 十八~十九世紀の太平洋世界
- 第二章 海原への「明白な天命」
- 第三章 わきあがる対日遠征論
- 第四章 もうひとつのアメリカ艦隊
- 第五章 ペリーの影
- 第六章 いよいよ日本へ
- 第七章 ロジャーズ来航
- 第八章 歴史の波間に
- 終 章 日米邂逅の世界史的意味
製品情報
製品名 | 忘れられた黒船 アメリカ北太平洋戦略と日本開国 |
---|---|
著者名 | 著:後藤 敦史 |
発売日 | 2017年06月10日 |
価格 | 定価 : 本体1,850円(税別) |
ISBN | 978-4-06-258654-2 |
通巻番号 | 651 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 304ページ |
シリーズ | 講談社選書メチエ |
おすすめの本
-
電子あり
三流の維新 一流の江戸 明治は「徳川近代」の模倣に過ぎない
-
電子あり
内戦の日本古代史 邪馬台国から武士の誕生まで
-
電子あり
東京のヤミ市
-
電子あり
戦国大名の経済学
-
電子あり
竜は動かず 奥羽越列藩同盟顛末 上 万里波濤編
-
講談社 学習まんが 日本の歴史(全20巻セット) +特典:歴史人物データカード120枚
-
電子あり
週刊現代別冊 週刊現代プレミアム 2019Vol.1 昭和の怪物 日本の「裏支配者」たち その人と歴史
-
電子あり
増補改訂 アースダイバー
-
電子あり
英雄伝説の日本史
-
電子あり
攘夷の幕末史
-
電子あり
天皇陵 「聖域」の歴史学
-
電子あり
QED 憂曇華の時