内容紹介
+ もっとみる
目次
- 序 章 イネに秘められた私たちの歴史
- 第一章 栽培イネの起源──通説への疑問
- 1 照葉樹林農耕論とは
- 2 「原農耕圏」の考え方
- 3 ヒマラヤ南麓起源説
- 4 これまでの稲作起源論の再検討
- 第二章 それは根栽から始まった──イネ栽培のルーツを探る
- 1 照葉樹林農耕論の問題点
- 2 根栽農耕の再説──サウアー説の紹介と再評価
- 第三章 根栽農耕への旅──雲南から東南アジアに痕跡をたどる
- 1 なぜサトイモを見るのか
- 2 今も残る根栽農耕を見る
- 第四章 どのようにしてイネは栽培化されたか
- 1 栽培化への前段階
- 2 野生イネから栽培イネへ
- 3 イネの変化が農耕を教えた
- 4 水田稲作は奇跡であった
- 第五章 水田稲作と「越」人──タイ語系人のアジア展開
- 1 最古の稲作遺跡は古代の「越」の都と重なる
- 2 稲作民の拡大と湛水水田農耕の発展
- 3 タイ語系の人々の生業と集落
- 4 イネはインドで独立に栽培化されたか
- 第六章 人間の歴史が刻まれたイネの多様性
- 1 インド型と日本型の差は何によるのか
- 2 東アジアにおけるインド型イネの起源
- 第七章 だれがどのように稲作を日本に
- 1 古代人の植物利用と帰化植物
- 2 「縄文農耕の証拠」をどう見るか
- 3 水田稲作の日本への伝来の背景
- 4 稲作伝来と弥生時代の幕開け
- 5 弥生中期と日本古代の稲作
- 終 章 水田稲作社会とは何か
- 1 雑穀農耕と稲作を基盤とする社会の違い
- 2 水田農耕という鋳型がつくった農民像
- 3 東アジアの水田農耕がもたらした社会
- 各章の事項への註
- 引用文献および引用註
- あとがき
- 索引
製品情報
製品名 | 稲作の起源 |
---|---|
著者名 | 著:池橋 宏 |
発売日 | 2005年12月11日 |
価格 | 定価:1,870円(本体1,700円) |
ISBN | 978-4-06-258350-3 |
通巻番号 | 350 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 284ページ |
シリーズ | 講談社選書メチエ |