内容紹介
+ もっとみる
目次
- プロローグ 臨床心理学の実像を求めて
- 第一章 「意識の学」としての精神分析
- 1 意識すれば治る!は本当か
- 2 革命思想から産まれた心理療法
- 3 臨床心理学の「体ハラスメント」
- 第二章 意識はどう扱われてきたか
- 1 意識は信用がなかった
- 2 神学と錬金術と心理学
- 3 古い無意識は近代まで生きのびた
- 第三章 「意識の国」の臨床心理学
- 1 派閥が「専門」になる時代
- 2 実証主義と「人間教」の関係
- 3 無意識の「発明」と意識のアンビヴァレンツ
- 第四章 無意識の宗教としての臨床心理学
- 1 臨床心理学誕生の舞台
- 2 新しい二元論は「心の囲い込み」
- 3 個人心理という神話とその限界
- 註
- 参考文献
製品情報
製品名 | 思想史のなかの臨床心理学 |
---|---|
著者名 | 著:實川 幹朗 |
発売日 | 2004年10月10日 |
価格 | 定価:1,650円(本体1,500円) |
ISBN | 978-4-06-258311-4 |
通巻番号 | 311 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 242ページ |
シリーズ | 講談社選書メチエ |