内容紹介
+ もっとみる
目次
- プロローグ
- 序章 『日本書紀』はこうして解明できる
- 1 「紀年」とは何か
- 2 「紀年」への疑問 江戸時代の『書紀』研究
- 3 「紀年論」とは何か 明治時代の紀年論争
- 4 「紀年論」の具体的論点
- 5 「紀年論」は未解決である
- 第一章 応神元年から雄略五年までの編年 「紀年」はいかに組まれたか
- 1 「基準年」と「年代列」
- 2 A列とB列
- 3 「太歳干支」による各巻の分類
- 4 『古事記』の分注崩年干支 Z列
- 5 允恭五年の「基準年」 C列
- 6 仁徳元年の「基準年」 D列
- 7 「確定紀年」と「延長紀年」
- 8 応神紀(A列)における「確定紀年」と「延長紀年」
- 9 仁徳紀(D列)における「確定紀年」と「延長紀年」
- 10 一二〇年加算された紀年の内訳
- 11 まとめ
- トピックス 神武元年は紀元前五四〇年?
- 第二章 「紀年論」と「倭の五王」 なぜ「紀年」は多列構造であるのか
- 1 「倭の五王」の比定問題は未解決である
- 2 「禰」とは誰か
- 3 「賛」と「讃」の比定
- 4 「紀年論」と「賛」・「讃」
- 5 「禰」の比定
- 6 A列の「延長紀年」と「禰」
- 7 反正天皇と「珍」
- 8 「済」の比定
- 9 「興」の比定
- 10 「武」の比定
- 11 仁徳紀と「倭の五王」の時代
- 12 『宋書』と『梁書』の相違
- トピックス 「太子」の性格
- 第三章 神功紀の「紀年」
- 1 複数設定された神功摂政元年 「神功摂政元年複数設定説」
- 2 神功紀各条の分類
- 3 三世紀から四世紀へ
- 4 複数の人物像を投影する神功皇后
- 5 プラスマイナス一二〇年の構想
- エピローグ 紀年体系のグランドプラン 今後の課題として
- 注
- あとがき
- 系図・干支表
- 索引
製品情報
製品名 | 日本書紀の真実 |
---|---|
著者名 | 著:倉西 裕子 |
発売日 | 2003年05月11日 |
価格 | 定価:1,650円(本体1,500円) |
ISBN | 978-4-06-258270-4 |
通巻番号 | 270 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 208ページ |
シリーズ | 講談社選書メチエ |