内容紹介
理系学生伝説の参考書『物理数学の直観的方法』の著者による、画期的な経済数学の入門書。理系と文系の中央位置から、双方を視野に入れる独自のアプローチで直観的な理解の道を拓いていきます。本書「マクロ経済学編」では、現代経済学の最重要理論であり「二大難解理論」の一方の「動学的マクロ均衡理論」を一気に理解することを可能にします。
理系学生伝説の参考書『物理数学の直観的方法』の著者による、画期的な経済数学の入門書。
現代の経済学は、物理学に基づく高度な数学を取り入れているため、難解なイメージがあります。本書では、理系と文系の中央位置から、双方を視野に入れる独自のアプローチを取っているため、直観的な理解の道を拓くことができます。
経済数学の二大難解理論である「動学的マクロ均衡理論」「ブラック・ショールズ理論」。この2つの理論の頂上部分を直観的に理解することで、今まで難物だった他のこまごまとした数学技法を、ちょうど一番高い2つの山からそれより低い山を見下ろす要領で、精神的に呑んでかかって楽に理解できるようにします。
本書「マクロ経済学編」では、二大難解理論の一方で、経済学の最重要理論である「動学的マクロ均衡理論」を一気に理解することを可能にします。
本書では、専門課程の学生のための本格的な数学的部分を後半部分に集中させることで、前半部分は一般読者でも読めるように工夫されています。そのため経済学部の学生が本書を数学の難所突破の特効薬として使うのはもちろん、一般読者の方々も、本書を数少ないこれらの一般向けの解説書として使うこともできます。
目次
- 第1章 初級編
- 1.経済学は物理の思想からどう影響を受けて発達したか
- 2.「二大難解理論」以前のケインズ経済学
- 3.米国の経済思想と動的マクロ理論の登場
- 第2章 中級編
- 1.フェルマーの原理に隠された動的理論の本質
- 2.「最速降下線」によるさらに高度な部分の理解
- 第3章 上級編
- 1.動的マクロ理論の各モデル
- 2.各モデルの具体的内容
- 3.ラグランジュ乗数とハミルトニアンの関連性
- 第4章 経済学部で知っておくべき微分方程式の基本思想
- 第5章 固有値の意味
- 第6章 位相・関数解析
製品情報
製品名 | 経済数学の直観的方法 マクロ経済学編 |
---|---|
著者名 | 著:長沼 伸一郎 |
発売日 | 2016年09月15日 |
価格 | 定価 : 本体1,200円(税別) |
ISBN | 978-4-06-257984-1 |
通巻番号 | 1984 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 320ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
既刊・関連作品
関連シリーズ
-
なぜネギ1本が1万円で売れるのか?
-
会計が驚くほどわかる魔法の10フレーズ
-
社長って何だ!
-
デジタルトランスフォーメーションで何が起きるのか
-
変な経営論 澤田秀雄インタビュー
-
最新マーケティング・サイエンスの基礎
-
成長する企業トップの成功戦略を解明する
-
世界一わかりやすいミクロ経済学入門
-
絵でわかるミクロ経済学
-
絵でわかるマクロ経済学
-
ビッグデータ時代のマーケティング―ベイジアンモデリングの活用
-
マーケティング・リサーチ―プロになるための7つのヒント
-
ブランドポジショニングの理論と実践
-
経済・経営・商学のための実践データ分析 アンケート
-
ファイナンスの確率解析入門
-
経営工学のためのシステムズアプローチ ビジネスを体系化する
-
なっとくする数理ファイナンス
-
単位が取れるミクロ経済学ノート
-
単位が取れるマクロ経済学ノート
-
単位が取れる経済数学ノート
-
入門 多変量解析の実際
おすすめの本
-
電子あり
霊視刑事夕雨子1 誰かがそこにいる
-
電子あり
高校数学でわかる複素関数 微分からコーシー積分、留数定理まで
-
エウレカの確率 経済学捜査員VS.談合捜査
-
電子あり
線形性・固有値・テンソル <線形代数>応用への最短コース
-
電子あり
今度こそわかるガロア理論
-
電子あり
今日から使える微分方程式 普及版 例題で身につく理系の必須テクニック
-
電子あり
資本主義と闘った男 宇沢弘文と経済学の世界
-
電子あり
今日から使えるフーリエ変換 普及版 式の意味を理解し、使いこなす
-
電子あり
単位が取れる線形代数ノート 改訂第2版
-
Rでらくらく心理統計 RStudio徹底活用
-
電子あり
経済数学の直観的方法 確率・統計編
-
電子あり
知性の限界-不可測性・不確実性・不可知性