内容紹介
「現在から振り返ると、ボーアの仕事はそれを受け継ぎ発展させた後輩たちの仕事の下に埋もれてしまったように感じる。だが、もっとも困難な過渡期の基礎的な仕事をボーアがなしとげたからこそ、その後のはなばなしい発展があったのである。…ひとつの新しい分野をきりひらいたボーアの模索のプロセスから学び、その業績を改めて見直すことは今、意義深いことだと思う」(「訳者あとがき」より)
1885年、デンマークに生まれ育ったボーアは
弟のハラルとともに高校に入ると天才振りを発揮。
大学を卒業後、放射能研究の第一人者ラザフォードに師事しつつ、
独自に思考を重ね、「ボーアの原子モデル」を考案し
1922年、ノーベル物理学賞を受賞。
ここに量子力学の扉が開かれます。
時を同じくして若きハイゼンベルク、パウリ、
シュレーディンガー、ディラックといった
天才物理学者が出現し、彼らとの議論を通して
現代の量子力学の基礎が築かれていきます。
アインシュタインと論争をくり返し、
ユダヤ人への弾圧から多くの研究者を援助し、
また軍拡競争を予見したりと、現代物理学を牽引した
科学者であり思想家であった偉人の生涯を解説。
製品情報
製品名 | マンガ 現代物理学を築いた巨人 ニールス・ボーアの量子論 |
---|---|
著者名 | 原作:ジム・オッタヴィアニ 著:リーランド ホカ・パーヴィス 訳:園田 英徳 訳:今枝 麻子 |
発売日 | 2016年07月20日 |
価格 | 定価:1,188円(本体1,080円) |
ISBN | 978-4-06-257975-9 |
通巻番号 | 1975 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 320ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
関連シリーズ
-
ゼロから学ぶ量子力学
-
量子とはなんだろう
-
2つの粒子で世界がわかる
-
ペンローズのねじれた四次元
-
佐藤文隆先生の量子論
-
宇宙は「もつれ」でできている
-
量子重力理論とはなにか
-
量子力学の世界 はじめて学ぶ人のために
-
量子テレポーテーション
-
量子もつれとは何か
-
「シュレーディンガーの猫」のパラドックスが解けた!
-
スピントロニクスの基礎と応用
-
「ファインマン物理学」を読む 量子力学と相対性理論を中心として
-
入門 現代の量子力学
-
なっとくする量子力学
-
今度こそわかる重力理論
-
量子力学の哲学――非実在性・非局所性・粒子と波の二重性
-
量子力学が語る世界像
-
「場」とはなんだろう
-
超ひも理論とはなにか
-
単位が取れる量子力学ノート
-
なっとくする演習・量子力学
-
なっとくする量子力学の疑問55
-
理工系のための解く! 量子力学
-
今度こそわかるくりこみ理論
-
今度こそわかる素粒子の標準模型
-
量子力学(基礎物理学シリーズ)
-
明解量子重力理論入門
-
今度こそわかる場の理論
-
完全独習量子力学 前期量子論からゲージ場の量子論まで
-
マンガ 量子力学
-
量子力学の解釈問題
-
マンガ量子論入門
-
今日から使える量子力学
-
古典場から量子場への道
-
量子力学 着実に学ぶための手引き
-
基礎量子力学
-
猪木・河合 量子力学
おすすめの本
-
電子あり
真空とはなんだろう
-
電子あり
元素118の新知識 引いて重宝、読んでおもしろい
-
電子あり
今度こそわかる重力理論
-
電子あり
新装版 タイムマシンの話
-
電子あり
ニュートン力学からはじめる アインシュタインの相対性理論
-
電子あり
明解量子宇宙論入門
-
電子あり
時間は逆戻りするのか 宇宙から量子まで、可能性のすべて
-
電子あり
宇宙を統べる方程式 高校数学からの宇宙論入門
-
電子あり
高校数学でわかる相対性理論
-
電子あり
高校数学でわかる半導体の原理
-
電子あり
ゼロからわかるブラックホール
-
電子あり
来たるべき内部観測 一人称の時間から生命の歴史へ