内容紹介
定番の作品づくりで電子工作への理解を深めつつ、Raspberry Piのさまざまな特徴を学べます。演習用プログラムと配線図PDFをダウンロード可能。経験の浅い人の上達に最適の一冊です(電子版にはサポートページで配布の追加情報PDF付)。本書はNOOBS1.4.1、1.4.2、1.5.0向けの記述ですが、最新のNOOBSでの動作をhttp://raspibb2.blogspot.jpにて随時更新。
最新のNOOBSで動作させる方法は、以下のページにて随時更新予定。
(本書では、NOOBS1.4.1、1.4.2、1.5.0向けの記述になっております)
http://raspibb2.blogspot.jp
◆本書で推奨する機種
GPIOのピンが40本の以下3機種
・Raspberry Pi Model B+
・Raspberry Pi 2 Model B
・Raspberry Pi 3 Model B
上記のうちRaspberry Pi 3 Model Bについては、上記のサイトに掲載されている注釈をご覧ください。
GPIOのピンが26本のRaspberry Pi Model Bをご利用の場合の注意点を本書に記載しておりますが、基本的にはGPIOのピンが40本の上記3機種を推奨します。
◆主な内容
・Raspberry Piのセットアップ(NOOBS1.4.1、1.4.2、1.5.0対応)
・Lチカ(LED点滅)の演習のおさらい
・7個のLEDの制御による電子サイコロ
・ネット上の天気予報データを取り込む天気予報機能付き温度計
・テレビなどの家電製品を操作するリモコン
・上下左右方向に動かせるカメラ台
・OpenCVによる画像処理
・OpenCVにより円や顔を認識して追跡するカメラ台
・スマホやタブレット、PCのブラウザから操作できる6脚ロボット
「Raspberry Piと電子工作についてもっと知りたい! もっと慣れていきたい!」
「プログラムはまだ書けないけど、とにかく手を動かして、作品づくりを楽しみたい!」
そんな方たちに最適の一冊です。
「演習用のプログラム」、「回路配線図のPDF」をサポートページより無料でダウンロードできます。
また、オプション情報を掲載した33ページのPDFを、サポートページで無料配布しております(このPDFは、電子版では末尾に付いています)。
↓サポートページURL
http://bluebacks.kodansha.co.jp/bsupport/rspi2.html
目次
- ■1章 Raspberry Piのセットアップ
- (1.1 はじめに/1.2 本章で必要なもの/1.3 インストール用microSD カードの用意/1.4 Raspberry Pi へのOS のインストール/1.5 インストール後の設定/1.6 いくつかの補足/1.7 ネットワークへの接続)
- ■2章 Raspberry PiでLEDを点滅させてみよう(Lチカ)
- (2.1 本章で必要なもの/2.2 Raspberry Pi 上のGPIO ポート/2.3 Raspberry Pi を用いたLED の点灯/2.4 LED 点滅のためのプログラムの記述)
- ■3章 たくさんのLEDを点灯させてみよう
- (3.1 本章で必要なもの/3.2 8ビットシフトレジスタSN74HC595N の使い方/3.3 7個のLED で電子サイコロを作ってみよう/3.4 さらに多くのLED を接続するには?)
- ■4章 インターネット上の天気予報データを利用しよう
- (4.1 本章で必要なもの/4.2 インターネット上の天気予報情報について/4.3 LCDへの文字の表示/4.4 LCDへの天気予報の表示)
- ■5章 Raspberry Piを家電製品のリモコンにしよう
- (5.1 本章で必要なもの/5.2 Raspberry Pi をテレビのリモコンにするには/5.3 学習フェーズでリモコンの信号を読み取ろう/5.4 送信フェーズでテレビを操作してみよう)
- ■6章 上下左右に動くカメラ台を操作しよう
- (6.1 本章で必要なもの/6.2 本章で行う内容とその準備/6.3 カメラ台の作成/6.4 カメラモジュールの有効化/6.5 半固定抵抗によるカメラ台の操作/6.6 スマートフォンやPCのブラウザによるカメラ台の操作)
- ■7章 OpenCVによる画像処理と対象物追跡を行ってみよう
- (7.1 本章で必要なものと準備/7.2 OpenCVによる画像処理/7.3 画像処理結果を元に対象物追跡を行ってみよう)
- ■8章 6脚ロボットを操作してみよう
- (8.1 本章で必要なもの/8.2 6脚ロボットの作成/8.3 6脚ロボットの動作確認/8.4 ブラウザによる6脚ロボットの操作/8.5 6脚ロボットへのカメラ台の取り付け)
製品情報
製品名 | 実例で学ぶRaspberry Pi電子工作 作りながら応用力を身につける |
---|---|
著者名 | 著:金丸 隆志 |
発売日 | 2015年12月18日 |
価格 | 定価 : 本体1,160円(税別) |
ISBN | 978-4-06-257950-6 |
通巻番号 | 1950 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 352ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
おすすめの本
-
電子あり
異常検知と変化検知
-
電子あり
はじめての生体工学
-
電子あり
日本史サイエンス 蒙古襲来、秀吉の大返し、戦艦大和の謎に迫る
-
電子あり
データ解析におけるプライバシー保護
-
はじめての生産加工学2 応用加工技術編
-
カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作 作って動かしてしくみがわかる
-
耐震工学 教養から基礎・応用へ
-
電子あり
関係データ学習
-
はじめてのアナログ電子回路 実用回路編
-
電子あり
交流のしくみ 三相交流からパワーエレクトロニクスまで
-
電子あり
城の科学 個性豊かな天守の「超」技術
-
電子あり
人はどのように鉄を作ってきたか 4000年の歴史と製鉄の原理