内容紹介
高校数学の大きなトピックスであるベクトルは、大学の「線型代数」の基本ともなる重要なトピックスでもあります。この高校数学のベクトルを、先生と生徒の一対一の対話形式で初歩から解き進めていきます。どのような点に着眼して問題を解いたらいいか丁寧に語られているので、一つ一つの入試問題に取り組みながら、確実に理解を深め、力をつけていくことができる一冊。「数学ロングトレイル」シリーズの第2弾!
高校数学を一対一の対話形式で解き進める「数学ロングトレイル」シリーズ。
その第2弾は「ベクトル編」です。
高校数学の大きなトピックスであるベクトルは、大学の「線型代数」の基本ともなる重要なトピックスでもあります。この高校数学のベクトルを、先生と生徒の一対一の対話形式で初歩から大学入試問題レベルまで、さらには「平行六面体の体積と行列式」まで解き進めます。
数学は山登りに例えられることがあります。
山登りの際に、一歩一歩丘陵を歩き進め、気がついてみると眼下に景色が広がり、「こんなに高いところまで歩いてきたんだ」と気がつくような体験は、多くの人が経験したことがあるでしょう。この体験を、高校数学のベクトルを学ぶ上でしてもらうのが本書の狙いの一つです。本書では、数学の問題に取り組むとき、どのような点に着眼して解いたらいいか丁寧に語られているので、一つ一つの入試問題を取り組みながら、確実にベクトルの理解を深め、数学の力をつけていくことができます。いつの間にか、数学という山の麓から、「ベクトル」という山の一面を見ることができる山道を、かなり高いところまで歩き進めていることに気がつくことでしょう。
本書を読み進めると、ベクトルの向きや大きさ、ベクトルの内積、一直線上の3点を表すベクトル表記、三角形の重心とベクトルの関係、直線の方程式と円の方程式、斜交座標、平行四辺形、平行六面体といった、さまざまな景色を見ることができ、理解していくことができます。
高校数学のベクトルを徹底的に丁寧に語り尽くした一冊です。
目次
- 第1幕
- 第1章 ベクトル・初めの一歩
- 第2章 一直線上の3点
- 第3章 ベクトルの内積について
- 第4章 重心から眺めたベクトルの世界
- 第5章 ベクトルの内積、再び
- インタールード
- 数の和・差からベクトルの和・差へ
- 第2幕
- 第6章 直線の方程式と円の方程式
- 第7章 点の存在範囲とベクトル
- 第8章 斜交座標と図形の方程式
- 第9章 平行四辺形の面積と行列式
- 第10章 空間のベクトル
- 第11章 平行六面体の体積と行列式
製品情報
製品名 | 数学ロングトレイル 「大学への数学」に挑戦 ベクトル編 |
---|---|
著者名 | 著:山下 光雄 |
発売日 | 2015年11月20日 |
価格 | 定価 : 本体980円(税別) |
ISBN | 978-4-06-257941-4 |
通巻番号 | 1941 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 256ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
おすすめの本
-
電子あり
道具としての微分方程式 偏微分編 式をつくり、解いて、「使える」ようになる
-
電子あり
スパース回帰分析とパターン認識
-
電子あり
なっとくする行列・ベクトル
-
電子あり
数学ロングトレイル 「大学への数学」に挑戦 じっくり着実に理解を深める
-
電子あり
今日から使える物理数学
-
電子あり
初学者のための数論入門
-
電子あり
音律と音階の科学 新装版 ドレミ…はどのように生まれたか
-
電子あり
線形性・固有値・テンソル <線形代数>応用への最短コース
-
電子あり
実践Data Scienceシリーズ PythonではじめるKaggleスタートブック
-
電子あり
新しい微積分<上>
-
電子あり
小学生のための正書法辞典
-
電子あり
学問の発見 数学者が語る「考えること・学ぶこと」