内容紹介
入試問題の数学といえば、つらい思い出しかないという方は少なくないはず。数学がいやで文系に進んだ人……入試のときのトラウマのせいで数学嫌いにった人は、世に跡を絶ちません。しかし、制限時間とか将来の人生といったプレッシャー抜きに問題をながめれば、入試数学はそれほどイヤな奴ではありません。出題者の意図をあれこれ探りつつ、にっくき入試数学の出来不出来を評価しながら観賞するのも一興でしょう。
入試問題の数学といえば、つらい思い出しかないという方は少なくないはず。数学のせいで志望校に落ちた人、
数学がいやで文系に進んだ人……入試のときのトラウマのせいで数学嫌いになった人は、世に跡を絶ちません。
しかし、制限時間とか将来の人生といったプレッシャー抜きに問題をながめれば、入試数学はそれほどイヤな奴ではありません。
出題者も血の通った人間、そして何より数学が好きな人たちです。問題からは彼らがそこに込めた思いが、意外なほど見えてくるのです。
数学のウンチクを語りたがる問題、受験生に熱いメッセージを贈る問題、世の中の厳しさを教えようとしている問題、
数学のおもしろさを堪能できる問題、思いもよらない答えになる問題、見かけのわりに深みがない問題など……
出題者の意図をあれこれ探りつつ、にっくき入試数学を逆に、出来不出来を評価しながら観賞するのも一興ではないでしょうか。
歴史作家にして数学書『13歳の娘に語るガロアの数学』(岩波書店)で日本数学会出版賞も受賞している著者が、中学から大学まで、
膨大な入試問題を渉猟して選んだ29題の「ネタになる入試問題」。ぜひ気楽に、寝ころがってながめてみてください。
数学好きの方はおおいにマニア心をくすぐられ、数学嫌いの方も久しぶりに会う仇の意外に憎めない素顔に気づくはずです。
※たとえばこんな問題があります。
●古代エジプトの分数にあやかった問題 ●「ダイハード3」に登場した油分算 ●未解決問題「コラッツ・角谷予想」からとった問題
●フェルマーの定理をモチーフにした問題 ●優しそうに見えて鬼畜のような問題 ●1が99個(!)並ぶ問題 ●世界一短い?問題
●ゆとり教育批判と言われた東大の問題 ●受験参考書が間違えた問題など(くわしくは目次をご覧ください)
目次
- 1章 楽しくいただく〇〇算
- 第1問 入試問題から愛を込めて
- 第2問 カメが前足をひっこめると 鶴亀算
- 第3問 古代エジプトの分数
- 第4問 方程式を使わないほうがラク? 旅人算
- 第5問 いちばん難しい○○算 ニュートン算
- 第6問 マクレーン刑事も悩んだ 油分算
- 2章 スパイシーな整数たち
- 第7問 ローカルルールの押しつけ
- 第8問 平方根なんて習ってないのに
- 第9問 根性さえあれば小学生でも解ける東大の問題
- 第10問 その名も「鬼谷算」
- 第11問 どうして1になるのか、誰も知らない
- 第12問 ゲームの必勝法を探せ!
- 第13問 フェルマーの大定理もどき
- 第14問 自分で得点を決められる問題?
- 第15問 1が99個並ぶ!
- 3章 数の深淵をこってりと
- 第16問 世界一短い入試問題?
- 第17問 円周率と「ゆとり教育」
- 第18問 フィボナッチ数列の仲間たち
- 第19問 一見難しそうだが実は中抜け
- 第20問 天文学者の寿命を2倍にした計算
- 第21問 オイラーの偉業を味わいながら
- 4章 確率も図形も甘くはない
- 第22問 受験参考書が間違えた問題
- 第23問 なんで象さんなの?
- 第24問 コイントス問題に潜む罠
- 第25問 金重明先生のすばらしい解法
- 第26問 悲劇の女性数学者が描いた楕円
- 第27問 方程式より比でしょ!
- 第28問 カエルの面を計算!
- 第29問 和算おそるべし
製品情報
製品名 | やじうま入試数学 問題に秘められた味わいのツボ |
---|---|
著者名 | 著:金 重明 |
発売日 | 2015年04月21日 |
価格 | 定価 : 本体900円(税別) |
ISBN | 978-4-06-257913-1 |
通巻番号 | 1913 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 256ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
おすすめの本
-
電子あり
現代暗号入門 いかにして秘密は守られるのか
-
電子あり
高校数学でわかる複素関数 微分からコーシー積分、留数定理まで
-
電子あり
牙を研げ 会社を生き抜くための教養
-
電子あり
テキスト・画像・音声データ分析
-
電子あり
単位が取れる線形代数ノート 改訂第2版
-
電子あり
ひらめきを生む「算数」思考術 問題解決力を高める厳選43題
-
電子あり
新しい微積分<上>
-
電子あり
霊視刑事夕雨子2 雨空の鎮魂歌
-
長沼式合格確実シリーズ 日本留学試験対策問題集 数学コース1
-
新版 ファイナンスの確率解析入門
-
電子あり
離散数学「ものを分ける理論」 問題解決のアルゴリズムをつくる
-
電子あり
測度・確率・ルベーグ積分 応用への最短コース