内容紹介
古来、人類はさまざまな「知」を記録し、蓄積してきました。だからこそ人類は地球生物の王者たりえたといえます。ところが、このかけがえのない知的財産がいま、次々と失われています。劣化する活字・映像、守るべき人々がいなくなり消滅する芸術や伝統技術。このままでは現代は、後世から見て「記録が空白」の時代となってしまいます。この危機に瀕した「知」を守り、未来に遺そうという取り組みが「デジタル・アーカイブ」です。
[人類が獲得してきた膨大な「知」が、いま刻一刻と消えている!〕
エジプトのパピルスや、メソポタミアの粘土板に文字を刻みつけた太古より、人類は進歩の過程でさまざまな「知」を記録してきました。
その蓄積の上に文明を築いていったからこそ、人類は地球生物の王者たりえたといえます。ところがいま、過去のかけがえのない知的財産が、次々と失われているのです。
活字や映像は物理的に劣化し、それらを守るべき人々はいなくなり、多くの記録が雲散霧消しています。さらに、ウェブ社会の発達が拍車をかけています。
インターネットやデジタル機器の普及によって多くの記録がデジタル情報に置き換わり、また、一般の人たちもユーチューブなどで記録を残せるようになりました。
しかし、それらは次々と情報が更新されるウェブ世界においては、あっという間に消えてゆく運命にあります。再生機器が古くなっても、もう見られません。
このままでは現代は、後世から見て「記録が空白」の時代、ひいては「歴史が空白」の時代となってしまいかねないのです。
この「知」の危機を憂い、立ち上がった有志たちがいます。報道、活字、映像、芸術作品から、伝統芸能、少数民族の言語、ホームページまで、
ありとあらゆる知的財産をデジタル化して「アーカイブする」ための取り組みが、いま世界中で始まっているのです。
本書は日本の情報科学の第一人者である著者が、デジタル・アーカイブの戦略・技術から、著作権などの乗り越えるべき課題までを一冊に凝縮し、
世界中のホームページが見られるサイトほか、広漠とした「知」の海から必要な情報を取り出す方法も満載、知的生産に関わるすべての現代人必読の書です。
目次
- はじめに
- 第1章 歴史を記録するアーカイブ
- 第2章 文化を記録するアーカイブ
- 第3章 活字を記録するアーカイブ
- 第4章 アーカイブの技術
- 第5章 これからのアーカイブ
- エピローグ──感性はどこまでアーカイブできるか
- 謝辞
- 参考書籍
- 掲載画像の出典一覧
製品情報
製品名 | デジタル・アーカイブの最前線 |
---|---|
著者名 | 著:時実 象一 |
発売日 | 2015年02月20日 |
価格 | 定価 : 本体860円(税別) |
ISBN | 978-4-06-257904-9 |
通巻番号 | 1904 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 224ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
おすすめの本
-
電子あり
硝煙の向こうの世界 ~渡部陽一が見た紛争地域~
-
津波と原発
-
電子のみ
壇蜜 Love Letter vol.2 写真集『あなたに祈りを』完全版 2011-2019 Premium archive デジタル写真集
-
電子あり
今日よりは 明日はきっと 良くなると 愛犬・太刀と暮らした16年
-
なぜ院長は「逃亡犯」にされたのか――見捨てられた原発直下「双葉病院」恐怖の7日間
-
電子あり
さかな記者が見た大震災 石巻讃歌
-
「修」しながら「行」むから修行という
-
電子あり
思索の源泉としての鉄道
-
電子あり
武人の本懐 FROM THE SEA 東日本大震災における海上自衛隊の活動記録
-
電子あり
そして、星の輝く夜がくる
-
電子あり
昼田とハッコウ(下)
-
統合知