内容紹介
+ もっとみる
おすすめの本
-
電子あり
DNAとはなんだろう 「ほぼ正確」に遺伝情報をコピーする巧妙なからくり
-
電子あり
エッセンシャル植物生理学 農学系のための基礎
-
電子あり
イラストで学ぶ 高齢者リハビリテーション栄養
-
電子あり
競馬サイエンス 生物学・遺伝学に基づくサラブレッドの血統入門
-
電子あり
発達障害の子のビジョン・トレーニング 視覚を鍛えて読み書き・運動上手に!
-
電子あり
手の倫理
-
ヒトの意識が生まれるとき
-
電子あり
顔に取り憑かれた脳
-
ことばの遅れのすべてがわかる本
-
電子あり
ベルクソン=時間と空間の哲学
-
電子あり
赤ちゃんに学ぶ 「個性」はどこから来たのか
-
電子のみ
色彩学概論(再訂版)
目次
- 第1章 感覚器とは何か……どんな感覚を感知するかは「どんな刺激があるか」ではなく「どんな感覚器があるか」によって決まる。
- 第2章 視覚器……「眼」は無脊椎動物では皮膚からつくられる。脊椎動物では脳からつくられる。
- 第3章 味覚器……この世界を最初に感じた最も原始的な感覚器は「舌」の先祖だった。
- 第4章 嗅覚器……動物が水から陸に上がるとき、呼吸器と嗅覚器は1つになり「鼻」となった。
- 第5章 平衡・聴覚器……「耳」とは重力を感じる平衡覚器の中に、あとから聴覚器が入り込んだものである。
- 第6章 体性感覚器……「皮膚」は多様な感覚を受容する最大の感覚器である。「筋」「腱」「関節」も意識にのぼらない感覚を受容する。
- 第7章 クジラの感覚器……進化は「後戻り」できない。水から陸に上がり、再び水に戻ったクジラの感覚器は、特異な発達をとげた。
製品情報
製品名 | 図解・感覚器の進化 |
---|---|
著者名 | 著:岩堀 修明 |
発売日 | 2011年01月21日 |
価格 | 定価:1,210円(本体1,100円) |
ISBN | 978-4-06-257712-0 |
通巻番号 | 1712 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 288ページ |
シリーズ | ブルーバックス |