内容紹介
連立1次方程式の解法の工夫から始まった行列は、ベクトルや行列式とともに線形代数へと発展しました。線形代数は、微分・積分と並んで、物理学や工学さらには経済学などできわめて重要な実用数学で、理系や経済学の学生の基礎科目になっています。本書は、この線形代数をできるだけ易しく解説するとともにその応用例として、量子力学との関わりを見てみます。(ブルーバックス・2010年11月刊)
線形代数が得意になる本
必ずマスターしておきたい基礎数学
連立1次方程式の解法の工夫から始まった行列は、ベクトルや行列式とともに線形代数へと発展しました。線形代数は、微分・積分と並んで、物理学や工学さらには経済学などできわめて重要な実用数学で、理系や経済学の学生の基礎科目になっています。本書は、この線形代数をできるだけ易しく解説するとともにその応用例として、量子力学との関わりを見てみます。
線形代数は主に「行列」や「ベクトル」を扱う数学で、行列はもともと連立1次方程式を解く工夫から始まりました。小学生でも解ける連立1次方程式にもかかわらず、敢えてその解き方を一般化することで、「役に立つ数学」の中のたいへん重要な分野へと発展しました。例えば、量子力学や計量経済学を学ぼうとすれば、線形代数の知識は不可欠です。微分・積分と並んで、理系や経済学の学生なら必ず習得しなくてはならない線形代数を、本書は高校数学程度の知識を前提に、わかりやすく解説します。
目次
- 第1章 行列は方程式を解くためのツール
- 第2章 単位行列と逆行列
- 第3章 行列式の登場
- 第4章 行列の数値計算
- 第5章 空間とベクトルの不思議な関係
- 第6章 固有値問題ってなに?
- 第7章 複素数を含む行列
- 第8章 量子力学との関わり
製品情報
製品名 | 高校数学でわかる線形代数 |
---|---|
著者名 | 著:竹内 淳 |
発売日 | 2010年11月19日 |
価格 | 定価 : 本体920円(税別) |
ISBN | 978-4-06-257704-5 |
通巻番号 | 1704 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 232ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
関連シリーズ
おすすめの本
-
電子あり
今日から使える微積分 普及版 基礎から大学数学の入り口まで
-
電子あり
ライブ講義 大学1年生のための数学入門
-
脳トレ! 脳活! ニュースタイル・ナンプレに挑戦
-
電子あり
集合・位相・圏 数学の言葉への最短コース
-
電子あり
大聖堂の殺人 ~The Books~
-
電子あり
測度・確率・ルベーグ積分 応用への最短コース
-
電子あり
データサイエンスの基礎
-
電子あり
はじめての微分積分15講
-
電子あり
世界の名作 数理パズル100 推理力・直観力を鍛える
-
電子あり
経済数学の直観的方法 確率・統計編
-
電子あり
統計モデルと推測
-
電子あり
実践Data Scienceシリーズ RとStanではじめる ベイズ統計モデリングによるデータ分析入門