内容紹介
物質の究極的構造とそれを支配する基本法則を探る素粒子物理学はどう発展してきたか。2008年にノーベル物理学賞受賞の著者が、トップクォーク発見後の視点から振り返り、将来を展望。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。(ブルーバックス・1998年2月刊)
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。
目次
- 1 素粒子とは
- 2 クォークとレプトン
- 3 クォーク探し
- 4 加速器のいろいろ
- 5 湯川理論の誕生
- 6 新粒子の出現
- 7 素粒子の規則性と保存則
- 8 対称性と保存則
- 9 ハドロンの複合モデル
- 10 クォークモデル
- 11 クォークモデルの進化
- 12 チャームとそれに続くもの
- 13 ひも付きのクォーク
- 14 パートンとは
- 15 朝永・シュウィンガー・ファインマンのくりこみ理論
- 16 QCD──色の量子力学
- 17 対称性の自然破綻
- 18 弱い相互作用の傾いた骨組
- 19 ワインバーグ-サラムの電弱統一理論
- 20 素粒子の標準模型1──素粒子物理の現状のまとめ
- 21 素粒子の標準模型2──フェルミオンの質量
- 22 統一場の理論
- 23 大統一のプログラム
- 24 素粒子物理学のゆくえ
製品情報
製品名 | クォーク 第2版 |
---|---|
著者名 | 著:南部 陽一郎 |
発売日 | 1998年02月20日 |
価格 | 定価 : 本体1,100円(税別) |
ISBN | 978-4-06-257205-7 |
通巻番号 | 1205 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 326ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
おすすめの本
-
これならわかる機械学習入門
-
電子あり
河馬に噛まれる
-
電子あり
「ファインマン物理学」を読む 普及版 電磁気学を中心として
-
電子あり
時空のからくり 時間と空間はなぜ「一体不可分」なのか
-
電子あり
生命のセントラルドグマ
-
電子あり
面白すぎる天才科学者たち 世界を変えた偉人たちの生き様
-
電子あり
人間の未来 AIの未来
-
電子あり
時間はどこから来て、なぜ流れるのか? 最新物理学が解く時空・宇宙・意識の「謎」
-
電子あり
マルいアタマをもっとマルく! 日能研クエスト iPS細胞と人体のふしぎ33 人体のしくみと最新研究
-
なんでも未来ずかん どうなる? こうなる! ボクらの未来へ出発だ!!
-
友情 平尾誠二と山中伸弥「最後の一年」
-
獣の奏者 外伝 刹那