内容紹介
音はふしぎな性質意外な使い道がある。邪魔な騒音は音で消し、水中では画像も音で運ぶ。コンサートホールは建築音響技術の粋。超指向性マイクロホンでマウンド上の投手と捕手の密談を聴き、雑踏の中の人には音のスポットライトで語りかける。微小世界を覗いたり、体の中をみたりすることもできる。さらに、外国語上達法や、音色の心理学、絶対音感や赤ちゃんが聞いている音の話など、音に関連する心理や生理までも追究し、徹底解説
その性質から先端技術への応用まで、音のすべてを語り尽くす。
あまりに身近すぎて普段は意識しないが、音には、ふしぎな性質、意外な使い道がたくさんある。
たとえば、邪魔な騒音は音で消し、水中では画像も音で運ぶ。コンサートホールは建築音響技術の粋。超指向性マイクロホンでマウンド上の投手と捕手の密談を聴き、雑踏の中の人には音のスポットライトで語りかける。微小世界を覗いたり、体の中をみたりすることもできる。
さらに、外国語上達法や、音色の心理学、絶対音感や赤ちゃんが聞いている音の話など、音に関連する心理や生理までも追究し、あらゆる角度から徹底解説する。
目次
- 1 1歩すすんだ音の知識
- (1)音が曲がる?――屈折と回折
- (2)邪魔な音はどう防ぐ?――遮音の工夫
- (3)音を吸収する――吸音
- (4)振動から音は必ず生じる?
- (5)水の中は音の世界
- (6)音と光は仲がいい
- (7)声を解剖する
- (8)音の仮面
- (9)高性能な聴覚レーダー――耳は音をどうとらえる?
- (10)超音波は聞こえる?――骨で音を聞く
- (11)音色――心の中の多次元空間
- 2 音声の科学
- (12)音声にあらわれる個人性
- (13)喜怒哀楽もイントネーションやリズムから
- (14)顔から声を復元できる?
- (15)動物の声と人間の声はどう違う?
- (16)プロの声はどう違う?
- (17)録音した声は本当に自分の声?
- (18)カクテルパーティー現象――選んで音を聴く?
- (19)存在しない音も聞く脳の働き――「幻聴」「空耳」?
- (20)犬は「ワンワン」、猫は「ニャーニャー」?
- (21)目で聞く音
- (22)音楽は映像のイメージをどう変える?
- (23)脳で起こることばの病気――失語症
- (24)音楽と脳
- (25)赤ちゃんと音――生まれる前の音世界・生まれてからの音世界
- (26)小鳥の歌がもつ秘密
- (27)こうすれば英語が話せる!――音声科学からみた外国語上達法1
- (28)英語のリズム、日本語のリズム――音声科学からみた外国語上達法2
- (29)コウモリの「聴」能力コンピュータ
- (30)生物の音コミュニケーションのふしぎ
- 3 音楽の科学
- (31)カラオケはハイテクのかたまり
- (32)音痴のメカニズム
- (33)1人で歌う二重唱――ホーミー
- (34)絶対音感
- (35)音律はどう進化した?――平均律は妥協の産物
- (36)らせんを描く音?
- (37)無限に続く音階
- (38)鳴き竜とエコー――コンサートホールの大敵
- (39)音の焦点の功罪
- (40)コンサートホール技術今昔
- (41)設計図の音を聞く?
- (42)よいコンサートホールとは?――100人に聞きま
製品情報
製品名 | 音のなんでも小事典 |
---|---|
著者名 | 編:日本音響学会 |
発売日 | 1996年12月19日 |
価格 | 定価:1,210円(本体1,100円) |
ISBN | 978-4-06-257150-0 |
通巻番号 | 1150 |
判型 | 新書 |
ページ数 | 334ページ |
シリーズ | ブルーバックス |
おすすめの本
-
電子あり
分断を生むエジソン
-
電子あり
相性も運も引き寄せる! すごいオリエンタル占星術
-
電子あり
人生が変わる洗顔 顔を洗うだけの銀座の小さなサロンが14万人の肌をきれいにしたシンプルな方法
-
電子あり
問題発見力を鍛える
-
電子あり
リーダーシップを鍛える ラグビー日本代表「躍進」の原動力
-
仕事は名刺と書類にさせなさい 「目立つが勝ち」のバカ売れ営業術
-
Matty式マッサージが自宅でできる! 脂肪とり! むくみとり! こりとり! 解毒棒
-
電子あり
定年破産絶対回避マニュアル
-
電子あり
美人に見られたければ顔の「下半分」を鍛えなさい! 歯科医が教える整形級美顔術
-
電子あり
新しい働き方 幸せと成果を両立する「モダンワークスタイル」のすすめ
-
電子あり
考える、書く、伝える 生きぬくための科学的思考法
-
電子あり
99%の人が気づいていないビジネス力アップの基本100