内容紹介
笑って読めば、ヒラメキと思考力が身に付く!
本書は、「幾何=論証」という旧来の思い込みから脱して、ヒラメキ豊かな、柔軟で創造的な思考力を養うのにもってこいの幾何の神髄を味わってもらうための書です。ユークリッドやピタゴラス以来、幾何がどのように発展してきたかという流れや、エピソードなどもあわせて読み進むことによって、幾何の楽しさと考え方の本質がいつのまにか感得できます。
目次
- 1章 図形をどう見るか
- 2章 エンピツを回してみる
- 3章 論証と計算
- 4章 証明と発生
- 5章 頭を鍛える
- 6章 直線と円から円錐曲線へ
- 7章 なぜ暗黒時代に突入したのか
- 8章 代数と幾何の結合
- 9章 どうやって暗黒時代から抜けたか
- 10章 ユークリッド以外の幾何
- 11章 非ユークリッド幾何の現実性
- 12章 幾何の復興
- 13章 形式主義と直観主義
おすすめの本
-
電子あり
思考実験 科学が生まれるとき
-
電子あり
新型コロナ 7つの謎 最新免疫学からわかった病原体の正体
-
電子あり
おうちでできるオモシロ実験!
-
電子あり
脳と人工知能をつないだら、人間の能力はどこまで拡張できるのか 脳AI融合の最前線
-
電子あり
EX MOVE まぼろしの生きもの
-
ブルーバックス科学手帳2021
-
電子あり
〈正義〉の生物学 トキやパンダを絶滅から守るべきか
-
電子あり
呼吸の科学 いのちを支える驚きのメカニズム
-
恐竜2 最新研究
-
電子あり
地球環境学入門 第3版
-
電子あり
学振申請書の書き方とコツ 改訂第2版 DC/PD獲得を目指す若者へ
-
電子あり
体操競技のバイオメカニクス