内容紹介
家康が信じたものは何だったのか。石川数正、鳥居元忠、渡辺守綱らら忠臣たちや、千姫から見た家康の姿から浮き彫りになる人間・家康を描く短編集。家康の最期に迫った「家康の遺言」は、これまでの家康像を覆す、読み応えのある力作。信康を自害させたのは果たして信長だったのか、忠輝を遠ざけた本当の理由は? 家康にまつわる様々な謎がここで明らかに。
「時には泥をかぶり、身内を死に追いやってでも太平の世をつくらねばならぬ」
元和二年、最晩年の家康は癪に悩まされながら、家内の安寧に心を砕いていた。床に入ると、家康に様々な怨みをもつ者たちが入れ替わり立ち替わり現れる――(表題作)。
ほか、石川数正、鳥居元忠、渡辺守綱らら忠臣たちや、千姫から見た家康の姿から浮き彫りになる人間・家康を描く短編集。
逢坂の難関 〈石川数正〉家康の元から逐電して秀吉の家臣となった苦労人
不死身の月 〈鳥居元忠〉三河武士の剛胆さと優しさを備えた家康の絶対の忠臣
二人の半蔵 〈渡辺半蔵〉服部正成と名コンビで「槍の半蔵」と呼ばれた猛将
千の貝合わせ〈千姫〉 7歳で秀頼と結婚して豊臣側に。乱世に翻弄された姫君
家康の遺言 〈徳川家康〉最期の三か月。脳裡を駆け巡る気懸かりあれやこれや
目次
- 逢坂の難関 〈石川数正〉家康の元から逐電して秀吉の家臣となった苦労人
- 不死身の月 〈鳥居元忠〉三河武士の剛胆さと優しさを備えた家康の絶対の忠臣
- 二人の半蔵 〈渡辺半蔵〉服部正成と名コンビで「槍の半蔵」と呼ばれた猛将
- 千の貝合わせ〈千姫〉 7歳で秀頼と結婚して豊臣側に。乱世に翻弄された姫君
- 家康の遺言 〈徳川家康〉最期の三か月。脳裡を駆け巡る気懸かりあれやこれや
製品情報
製品名 | 家康の遺言 |
---|---|
著者名 | 著:仁志 耕一郎 |
発売日 | 2015年03月19日 |
価格 | 定価 : 本体1,600円(税別) |
ISBN | 978-4-06-219397-9 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 274ページ |
初出 | 「逢坂の難関」…書き下ろし、「不死身の月」…「小説現代」2014年7月号、「二人の半蔵」…「小説現代」2015年1月号、「千の貝合わせ」…「小説現代」2014年12月号、「家康の遺言」…書き下ろし。 |