箱根駅伝に賭けた夢 「消えたオリンピック走者」金栗四三がおこした奇跡
- 電子あり

内容紹介
挫折を味わった者だけが、人生の勝者になれる――明治45年、日本が初めて参加したストックホルム・オリンピックで味わった屈辱の途中棄権。しかし、逆境をバネに後進の育成に努めた金栗は、箱根駅伝のほか、福岡国際マラソンを創設し、自らも54年8ヵ月余の歳月をかけて、ついにマラソンのゴールラインに辿り着いた。
正月の風物詩として、数多くのスポーツファンを魅了する「箱根駅伝」(東京箱根間往復大学駅伝競走)。
日本国民が熱狂する駅伝競走を生み出したのは、「マラソンの父」と呼ばれた金栗四三だった。箱根駅伝の最優秀選手賞は「金栗杯」と称され、今もその名を大会に留める。
「世界に通用するランナーを育成したい」と強く願った金栗は、なぜ「箱根駅伝」を創設したのか。
それは日本が初めて参加した1912年のストックホルム五輪に遡る。金栗は講道館の創設者、嘉納治五郎の指名で、日本からただ一人のマラソンランナーとして大会にエントリーしたが、猛暑により途中リタイア。ストックホルムでは「消えた日本人ランナー」として注目を集めるが、金栗は失意のうちに帰国する。
その悔しさをバネに金栗は、後進の育成にあたり、「箱根駅伝」や日本初のフルマラソン「福岡国際マラソン」などを創設。日本近代スポーツの基礎を築いたのだった。
ストックホルムでの取材も行い、金栗の生涯と日本のスポーツ史を活写する。2012年というストックホルム五輪から100年となる節目の年に発表される本格評伝!
目次
- 第一章 100年の時を超えて
- 第二章 オリンピックまでの道程
- 第三章 灼熱のストックホルム
- 第四章 力尽きるまで
- 第五章 その後の金栗四三
- 第六章 箱根駅伝を創った男
- 第七章 幻の東京オリンピック
- 第八章 ペトレ家の人々
- 第九章 人生という名のマラソン
- 第十章 勝者の行く末
製品情報
製品名 | 箱根駅伝に賭けた夢 「消えたオリンピック走者」金栗四三がおこした奇跡 |
---|---|
著者名 | 著:佐山 和夫 |
発売日 | 2011年12月09日 |
価格 | 定価 : 本体1,400円(税別) |
ISBN | 978-4-06-217389-6 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 226ページ |
おすすめの本
-
完全攻略ウルトラマラソン練習帳 潜在走力を引き出す! レベル別・書き込み式13週間練習メニュー
-
NHK「勝敗を越えた夏2020~ドキュメント日本高校ダンス部選手権~」高校ダンス部のチームビルディング
-
電子あり
歴史劇画 大宰相 第九巻 鈴木善幸の苦悩
-
電子あり
アマゾンの料理人 世界一の“美味しい”を探して僕が行き着いた場所
-
電子あり
アレー! 行け、ニッポンの女たち
-
電子あり
「体幹」ランニング
-
電子あり
竹中平蔵 市場と権力 「改革」に憑かれた経済学者の肖像
-
箱根駅伝 勝利の名言 監督と選手34人、50の言葉
-
電子あり
きみに応援歌を 古関裕而物語
-
電子あり
友情 平尾誠二と山中伸弥「最後の約束」
-
電子あり
還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方
-
くぼた式 脳をきたえる シールあそび