「老い方」革命
- 電子あり

内容紹介
リハビリ医療の第一人者による究極の介護論。「老人観」の再構築と良質な「介護」が介護予防や終末期リハビリテーションにつながる。たとえば寝たきりにならないために最も大事なことは、「座位」がとれること。座る力があれば、移乗ができて、外出ができて、交流ができる。どんな強者にも必ず訪れる「老い」の時を、介護を受けずに過ごすために今から心掛けることは何か。「老い」のあり方、「介護」のあり方を見つめ直す。
寝たきりにならない、させないために
リハビリ医療の第1人者による究極の介護論
〔主な内容〕
「老い」のあり方を考えよう
●老いとは何か
●なぜ「かばい手の思想」なのか
●人の役割、老いの役割
「介護」のあり方を考えよう
●「介護予防」で老いが変わる!
●寝たきりにならない、させない
●脳卒中は怖くない!
「守るも攻めるもこの一線」
寝たきりにならないことを考えた場合、「起立」「立て膝」「座位」「臥床」の中で最も大事なのは、座位をとれることなのです。ここが守りたい最低ライン。だから私は、座位と臥床の間の境界線のことを「守るも攻めるもこの一線」と呼んでいます。――<本文より>
目次
- はじめに
- 第1部 「老い」のあり方を変えよう
- 第1章 平成の老いとは何か
- 第2章 なぜ「かばい手の思想」なのか
- 第3章 人の役割、老いの役割
- 第2部 「介護」のあり方を変えよう
- 第4章 「介護予防」で老いが変わる!
- 第5章 寝たきりにならない、させない
- 第6章 脳卒中は怖くない!
- おわりに
製品情報
製品名 | 「老い方」革命 |
---|---|
著者名 | 著:大田 仁史 |
発売日 | 2004年07月22日 |
価格 | 定価 : 本体1,500円(税別) |
ISBN | 978-4-06-212478-2 |
判型 | 四六 |
ページ数 | 234ページ |
おすすめの本
-
電子あり
人間らしい死を迎えるために
-
電子あり
認知症の人もいっしょにできる高齢者レクリエーション
-
電子あり
在宅介護応援ブック いざという時の介護施設選びQ&A
-
電子あり
日本の医療、くらべてみたら10勝5敗3分けで世界一
-
電子あり
痛みがとれる! 血圧が下がる! 認知症予防! 奇跡の腰浮かせ
-
電子あり
お棺は意外に狭かった!
-
電子あり
季節のおりがみ つり下げ飾り スウィング・リースとおしゃれタペストリー
-
電子あり
病気を遠ざける!1日1回日光浴 日本人は知らないビタミンDの実力
-
電子あり
在宅ホスピスノート
-
どんまい
-
ホンダの新たな挑戦 元F1エンジニアの歩行アシスト開発奮闘記
-
完全図解 世界一役に立つ 介護保険の本