内容紹介
古代において〈狂〉とは、神に魅せられた状態であった。また芭蕉の、止みがたい漂泊の思は「そぞろ神の物について心を狂はせ」た結果であろうか。無常の世に棲む人間はその哀しさに耐えず、さまざまな〈狂〉を演ずる。その夢の世を、むなしく凝視しつづけた日本人の系譜を追って、現代の〈狂〉を予感させる名著。
精神史として〈狂〉を初めて位置づける名著〈狂〉とは人間が神的なものとの対話を知覚する心情、ある意味では人間そのものである。夢の世を虚しく凝視しつづける詩人の系譜を追い、現代の〈狂〉を予感する
おすすめの本
-
電子のみ
魔的なるもの 美と信の問題
-
百人一首 うたものがたり
-
電子あり
思考の庭のつくりかた はじめての人文学ガイド
-
電子のみ
精神の発見(名著翻訳叢書) ギリシア人におけるヨーロッパ的思考の発生に関する研究
-
電子のみ
ヤスパースにおける絶対的意識の構造と展開
-
電子のみ
土の思想(叢書身体の思想)
-
電子のみ
ドイツ観念論における超越論的自我論 大文字の〈私〉
-
電子のみ
ヘーゲル論理学と時間性 「場所」の現象学へ
-
電子のみ
根源的構想力の論理
-
電子あり
毒草師 QED Another Story
-
電子のみ
実践としての政治、アートとしての政治 ジョン・ロック政治思想の再構成
-
電子のみ
キルケゴール 主体性の真理